Loading

親知らずが虫歯になったら抜歯しかない?治療法や費用目安を解説

親知らずの虫歯

親知らずは、ほかの歯と比べて虫歯になりやすいと言われています。特に生え方によっては歯磨きがしにくく、気づかないうちに虫歯が進行してしまうケースも少なくありません。

親知らずが虫歯になると、治療方法として抜歯が推奨されることが多いですが、場合によっては抜かずに治療できる可能性もあるため、抜歯をしたくない人も、まずは歯科医院での相談が大切です。

この記事では、親知らずが虫歯になりやすい理由や治療方法、放置した場合のリスク、治療にかかる費用や期間の目安について紹介します。

また、親知らずの虫歯を予防するための対策も紹介しますので、親知らずのトラブルに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

親知らずは虫歯になりやすい

親知らずは虫歯になりやすい

親知らずは奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。特に斜めや横向きに生えた場合、汚れが溜まりやすく、周囲の歯にも悪影響を及ぼすことがあります。

ここでは、親知らずの種類や、虫歯になりやすい理由、親知らずが生えていない場合でも注意するべき点などについて紹介します。

親知らずの定義や種類

親知らずは、第三大臼歯と呼ばれ、上下左右の最も奥に生える永久歯です。通常、10代後半から20代前半に生えてきますが、生えてこない人もいます。

親知らずの生え方は一定ではなく、以下の3種類に分けられます。

  • まっすぐ生えてくる
  • 斜め・横向きに生えてくる
  • 歯茎に埋もれている

まっすぐ生えてくる場合は問題が少ないですが、斜めや横向きに生えると隣の歯を圧迫し、虫歯や歯並びの乱れの原因になることが少なくありません。

また、歯茎に埋まったままの『埋伏歯』は、痛みや腫れを引き起こすことがあります。

親知らずの状態によって適切な対応が異なるため、歯科医院での診断が重要です。

親知らずが虫歯になりやすい理由

親知らずは口の奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい歯です。

特に斜めや横向きに生えている場合、隣の歯との間に食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、一部が歯茎に埋まっている『半埋伏歯』の場合、歯と歯茎の間に細菌が繁殖しやすく、炎症を引き起こす可能性にも注意が必要です。

親知らずは噛み合わせが悪いことが多いため、自然に汚れが落ちにくい点も虫歯の原因となります。定期的な歯科検診や適切なケアで清潔を維持し、虫歯予防を意識してみてください。

親知らずが生えていない人も要注意

親知らずが生えていない場合でも、歯茎の中に埋まっている可能性があるため注意が必要です。

埋伏した親知らずが隣の歯を圧迫すると、歯並びが乱れたり、周囲の歯の根に悪影響を及ぼしたりすることがあります。

また、歯茎の奥に細菌が溜まりやすく、炎症や膿が溜まる恐れも否定できません。

レントゲン撮影で親知らずが埋まっているかどうかを確認できるため、痛みがなくても定期的に歯科検診を受け、必要に応じたケアや検査をすることが大切です。

定期検診で歯科医師が親知らずに気がつけば、適切な対応をしやすくなります。

親知らずが痛む原因は虫歯とは限らない

親知らずが痛むからといって、必ずしも虫歯になっているとは限りません。

例えば、親知らずに汚れが溜まって細菌が繁殖すると、歯茎が炎症を起こして痛みが生じます。

このような親知らずの周囲で歯茎が炎症を起こす状態を『智歯周囲炎』といい、悪化すると以下のような悪影響が生じるため、早急な治療が必要です。

  • 強い痛みや腫れの発生
  • 喉に痛みを覚えることもある
  • あご・骨・筋肉などに膿が溜まる恐れがある

痛みの原因が虫歯なのか、それとも歯茎の炎症なのかを判断するには、歯科医院での診察が必要です。

放置すると炎症が悪化する可能性もあるため、違和感を覚えたら早めの受診をおすすめします。

親知らずの虫歯の治療方法は?

虫歯の治療方法は?

親知らずが虫歯になった場合、基本的には抜歯が選択されますが、状況によっては抜歯以外の治療法が選択されることもあります。

ここでは、親知らずの虫歯に対する治療方法について詳しく紹介します。​

基本的には『抜歯』になる

親知らずが虫歯になった場合、一般的な治療は抜歯になります。

​親知らずが口腔内の最も奥に位置し、歯磨きが難しく、再度虫歯になるリスクが高いためです。

​特に、斜めや横向きに生えている親知らずは、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が選択されることが少なくありません。​

現代人は、大昔ほど硬い食材を食べることは少なくなりました。また、現代人は顎が小さく、親知らずがなくても噛み合わせを作れるため、必要がない場合がほとんどです。

親知らずを抜歯しても健康に大きな問題はないと考えられるため、虫歯になった際には適切な治療法として患者さんに提示されることが多いです。

状況によっては抜歯以外の選択肢も

親知らずの治療において、必ずしも抜歯が唯一の選択肢ではありません。​抜歯を避け、患者さんの状態に応じた個々の治療法を選択することもあります。

例えば、以下のような場合は抜歯を避ける可能性が考えられるでしょう。

  • 親知らずが正常に生えており、噛み合わせに悪影響がない
  • 手前の歯が欠損しており、親知らずがその代替として機能している

このようなケースは、抜歯をすることでむしろ悪影響が出る可能性があるため、温存療法を選ぶ可能性が高いです。

このほか、抜歯によるリスクが高いと判断される場合には、虫歯部分の修復治療が検討されることもあります。​

ただし、これらの判断は個々の状況や口腔内の状態によって異なるため、歯科医師とよく相談する必要があるでしょう。

WEB予約はこちら

親知らずの虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置するとどうなる?

親知らずが虫歯になっても、なかなか歯科医院へ治療に行く時間が取れない人もいるかもしれません。しかし、親知らずの虫歯は放置しないことをおすすめします。

ここでは、親知らずの虫歯を放置した場合に生じる可能性がある悪影響について紹介します。

痛みや腫れが悪化する

親知らずの虫歯を放置すると、痛みや腫れが次第に悪化していきます。

虫歯が進行し、炎症が広がると、歯茎や周囲の組織が腫れ、強い痛みを感じることが多くなり、生活に支障が出てしまいかねません。

さらに放置することで痛みや腫れがますます悪化し、最終的には大がかりな治療が必要になる可能性も考えられます。

「親知らずが虫歯かも?」「何だか違和感があるな」と感じたら、早期に治療を受け、痛みや腫れがひどくならないように処置しましょう。

口臭の原因になる

虫歯が進行すると、親知らずの周りに細菌が繁殖し、口臭が強くなることがあります。

親知らずは歯磨きをしてもお手入れが行き届かないことも多く、虫歯菌が繁殖しやすい歯です。

虫歯が進行して歯茎の炎症や膿が溜まると口臭の原因になり、この状態を放置すると口臭がさらに悪化します。

ほかの人と会う際や仕事、学校生活でも気になるシーンが増えてしまうでしょう。

親知らずの状態を確認し、早めに治療を受けることが大切です。

付近の歯も虫歯になりやすい

親知らずの虫歯を放置すると、その虫歯菌が隣接する歯にも広がり、さらに虫歯を引き起こしてしまうことがあります。

親知らずが隣の歯に接している場合、虫歯が隣の歯に伝わるリスクが高まるためです。

虫歯が親知らずから隣の歯へと広がってしまうと、複数の歯を治療しなければならなくなり、治療がさらに複雑になることがあります。

また、通院日数や費用も増え、不便さを感じるようになるでしょう。

歯がボロボロになる

虫歯が進むにつれて歯が破壊され、ボロボロになる恐れもあります。虫歯が進行することで、歯のエナメル質が溶け、歯の表面に穴が開いたり、欠けたりするためです。

歯がボロボロになると治療が困難になり、健康な口腔内を取り戻すまでに多くの時間や費用が必要になりかねません。

また、虫歯が深く進行した場合、神経まで感染が広がり、痛みが強くなることもあります。

虫歯以外の病気になる可能性がある

虫歯菌が原因でほかの病気が発症するリスクも考えられます。例えば副鼻腔炎や骨髄炎、最悪の場合は脳・心臓などに影響を与えることも否定できません。

脳梗塞や心筋梗塞など、生命に関わりかねない重大な疾患を引き起こす可能性もあるため、「たかが虫歯だし…」と考えず、できる限り早く歯科医院での診察を受けましょう。

親知らずの虫歯治療にかかる費用・日数の目安

虫歯治療にかかる費用・日数の目安

親知らずの虫歯を治療するにあたり、必要になる費用や治療日数が気になる人もいるでしょう。

ここでは、親知らずの虫歯治療にかかる費用・日数の目安について紹介します。虫歯の状態や歯科医院の方針などで異なる場合があるため、あくまで参考としてご覧ください。

費用の目安

親知らずの治療費用は、歯の状態や生え方によって異なります。具体的には以下のような違いがあると考えておきましょう。

親知らずのタイプ 費用目安
正常に生えているタイプ 約1,000~2,000円​
埋没タイプ(歯茎に埋もれている状態) 約4,000~5,000円​
傾斜タイプ(斜めに生えている状態) 約4,000~5,000円​

親知らずの生え方によって治療の難易度が変わるため、患者さんの親知らずの状態を確認してから費用の目安が分かります。気になる人は事前に歯科医院で確認しておきましょう。

これらの費用は保険適用の場合の目安であり、歯科医院や地域によって異なる場合があります。詳細な費用については、治療を受ける歯科医院で確認してみてください。

保険診療での治療が可能

親知らずの虫歯治療は、基本的に保険診療の対象です。​前述の費用は保険適用後の金額であり、自己負担額は比較的低く抑えられます。

​ただし、治療内容によっては保険適用外となる場合や追加費用が発生することもあります。保険適用外になるケースは以下が代表的です。

  • 歯列矯正のため
  • 審美目的のため

ただし、歯列矯正目的でも、咬合異常のための矯正歯科治療や顎変形症に関する治療であれば例外にあたり、保険診療の対象になる可能性もあります。

詳しくは歯科医院で確認してみてください。

治療日数の目安

親知らずの虫歯治療に必要な通院回数や治療日数は、歯の状態や治療方法によって異なりますが、通常の場合は2~3回の通院が必要です。​一般的な治療の流れは以下の通りです。​

順序 診察  内容
1 初診 レントゲン撮影や歯の状態の確認を行います。​
2 治療(抜歯の場合もあり) 親知らずの抜歯を行います。
3 経過観察 抜歯後の回復状態を確認します。​

歯の生え方や虫歯の進行具合によっては、追加の処置や通院が必要になることがあるため、通院日数が前後する可能性もあります。

歯科医師と相談し、通院しやすいスケジュールを組むようにしましょう。

親知らずの虫歯を防ぐためにできること

親知らずの虫歯予防

親知らずは歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすいため、虫歯になりやすい歯です。日頃からできるケアを取り入れ、予防に努めましょう。

ここでは、親知らずの虫歯を予防するための方法を紹介します。

かかりつけの歯科医院で定期検診を受ける

定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に欠かせません。

定期検診で親知らずやその周辺の状態を確認し、適切なアドバイスや専門的なクリーニングを受けましょう。

もし親知らずが虫歯になっていても早期発見しやすく、すぐに治療を始められるため、悪化しないうちに治療できるというメリットもあります。

定期検診の頻度は歯科医師と相談し、生活の中で無理なく通えるスケジュールを立てましょう。

デンタルケアグッズを使いこなす

親知らずの周囲は歯ブラシだけでは清掃が不十分なことがあります。以下のデンタルケアグッズを活用して、より効果的な口腔ケアを心がけてみてください。

  • デンタルフロス
  • 歯間ブラシ
  • タフトブラシ
  • フッ素入り歯磨き粉 など

このようなデンタルケアグッズを組み合わせて使用することで、親知らずの周囲の清掃効果が高まります。

適切な歯磨きを心がける

親知らずを含むすべての歯を健康に保つためには、正しい歯磨きが基本です。

特に、適切なブラシ選びや正しいブラッシング方法は、虫歯予防に欠かせない習慣です。定期検診の際、歯科医院で指導を受けてみることをおすすめします。

まとめ

親知らずはケアが行き届きにくく、虫歯になりやすい歯です。気がついた時には強い痛みを感じることも多く、日頃のケアによる予防は欠かせません。

もしも親知らずが虫歯になった場合、早めの治療をおすすめします。放置していると痛みや腫れ、口臭の原因になり、時には重大な疾患につながる恐れがあるためです。

福山デンタルクリニックでは、親知らずの虫歯治療や虫歯予防、早期治療に努めています。定期検診や歯のクリーニングなど、親知らずの健康を守るお手伝いをしておりますので、お気軽にご相談ください。

WEB予約はこちら

関連記事

  1. 根管治療後に歯茎を押すと痛い!受診目安と失敗・再治療について解説…
  2. えんりん歯科クリニック見学
  3. 正社員募集・アルバイト募集!
  4. 根管治療で細菌はどこまで減る?NiTiロータリーと手用器具の違い…
  5. 診療時間の変更
  6. インプラントミーティング
  7. Anders Byström: 根管治療研究の先駆者
  8. Ngらのシステマティックレビューシリーズとは?

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP