できる限り削らない、神経をとらない、抜歯しない
ご自身の歯を残すための治療
神戸市東灘区の歯医者 福山デンタルクリニックでは、天然の歯を長く保つことを大切にしているため、痛いところを治すだけの「場当たり的な治療」は行っていません。お口全体の健康を守るために、最適な治療計画をご提案しています。
歯を残すためにできるだけ削らない・抜かない治療を目指し、マイクロスコープを使用した精密治療を行います。

虫歯の進行度に合わせて治療を行います

C0 : ごく初期の虫歯・要観察歯
歯の表面にあるエナメル質が酸によって溶かされた脱灰と呼ばれる状態で、まだ穴は開いておらず歯の表面が白く濁って見える程度です。
C0段階の虫歯であれば、正しいブラッシングを行うことで、歯の再石灰化を促し虫歯を治すことができます。当院では、再石灰化のための正しいブラッシング方法の指導やフッ素塗布などを行っています。

C1 : エナメル質の虫歯
虫歯が進行して歯の表面を覆うエナメル質が黒ずんで穴が開いてしまっている状態です。
治療するためには、虫歯部分を削り取り、削った部分はレジン(歯科用プラスチック)などで補います。なお、この段階であれば、治療時の痛みもなく、削る歯の量も最小限に抑えることができるため、C1までの段階で治療を受けることが望ましいです。
ただし、C1の段階の虫歯は歯が滲みたり、痛みなどの自覚症状がほとんどないためご自身では気付きづらいです。定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。

C2 : 象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進んだ状態です。内側の神経には達していないため、症状としては、冷たい物がしみる程度です。
C2段階の虫歯を治療するためには大幅に虫歯を削り取り、その後は歯型を取って詰め物を作成・装着します。当院では、有名技工所と提携しているため、高品質な詰め物が作成できます。
VPT(歯髄温存療法)
C2段階の歯を削っていくと、見た目やレントゲン写真で見るよりも虫歯が深く、神経が出てくる(露髄)場合があります。
そんな時に、歯髄温存療法といって神経を保存する方法があります。
歯髄温存療法は、神経を取り除かずに歯の内部を清掃し、歯髄の再生を促進することで、歯の神経を保護しながら治療することができます。

C3 : 神経にまで侵食した虫歯
歯の内側の神経にまで虫歯が侵食して大きく穴が空いている状態です。虫歯が神経まで感染を起こし炎症している状態です。ズキズキとした強い痛みを感じます。
C3まで段階が進んでしまうと、根管治療という治療が必要です。根管治療は、歯の神経をとり、神経が通っている管(根管)の中をきれいにする治療です。とても繊細で難しい治療ですが、福山デンタルクリニックは根管治療をもっとも得意としています。

C4 : 残根状態の虫歯
虫歯の侵食によって、歯の神経が死んでしまった状態です。神経が死んでいるため一時的に痛みを感じなくなります。ですが、痛くなくなったからと放置していると、歯の根の先に膿が溜まり再び強い痛みを感じるようになります。
C4まで段階が進んでしまうと歯そのものを残しておくことができず、基本的には抜歯を行う必要があります。歯を失うと、失った部分を補う治療が必要になります。入れ歯、ブリッジ、インプラントといった選択肢があります。
健康的な口腔内環境を維持するために
神戸市東灘区の歯医者 福山デンタルクリニックでは、天然の歯を長く保つことを大切にしているため、痛いところを治すだけの「場当たり的な治療」は行っていません。
同じ歯を繰り返し治療しているという方もおられると思います。繰り返し治療することは歯にとって大きなダメージとなり、その歯の寿命を縮めてしまいます。
そうならないために、当院ではきちんとした検査を行い、明確なゴールを提示して、的確な診断と順序だった治療計画を立て治療を行います。
また、1本1本を丁寧に治療することだけではなく、「なぜ悪くなってしまったのか」の原因を探ります。
歯磨き指導や、噛み合わせのバランス調整、生活習慣の指導などを行い、悪くならないためのサポートをいたします。