Loading

two Layers of Carious Dentin(二層のう蝕象牙質)について

はじめに

今回紹介する論文は、1979年に総山孝志(Fusayama, T.)によって発表された研究であり、感染象牙質(Infected Dentin) という概念を臨床応用した画期的なものです。この論文は、う蝕象牙質の二層構造を明確にし、それに基づいた治療方針を示したことで、現代の虫歯治療の基礎を築きました。本記事では、この二層構造について詳しく解説し、臨床的な意義についても考察します。

Two Layers of Carious Dentin(二層のう蝕象牙質)とは?

う蝕によって変性した象牙質は、大きく次の2つの層に分類されます。

  1. 感染象牙質(Infected dentin)
  2. 影響象牙質(Affected dentin)

それぞれの層の特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 感染象牙質(Infected Dentin)

感染象牙質は、細菌が浸潤し、象牙質のコラーゲン繊維が分解され、再石灰化の可能性がほとんどない層です。主な特徴は以下の通りです。

  • 細菌が高密度に存在する
  • 象牙質のコラーゲンが完全に破壊されている
  • 物理的に軟化している(スプーンエキスカやラウンドバーで容易に除去可能)
  • 再石灰化の可能性がないため、完全に除去が推奨される

この層を除去せずに修復を行うと、細菌が残存し、う蝕が進行するリスクがあります。

2. 影響象牙質(Affected Dentin)

影響象牙質は、細菌の直接的な感染はないものの、脱灰が進んで軟化している層です。この層には以下のような特徴があります。

  • 細菌の侵入は少ない
  • コラーゲン繊維の構造は保持されている
  • 再石灰化の可能性がある
  • 感染象牙質ほど軟化していない(ある程度の硬さが残っている)
  • 必ずしも完全に除去する必要はなく、保存的な治療が可能

この層を保存することで、象牙質の修復能力を活かし、歯の耐久性を向上させることができます。

臨床的意義と治療方針

1. う蝕の除去基準
感染象牙質は完全に除去する必要がありますが、影響象牙質は可能な限り保存する方が良いとされています。これは、過剰な切削を避け、歯質を最大限に保存するためです。

2. MTAやバイオアクティブ材料の活用
影響象牙質を保存する場合、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)やバイオアクティブセメントを使用することで、再石灰化を促進できます。

3. Stepwise Excavation(段階的除去法)
深在性う蝕の治療では、感染象牙質を一部除去し、一時的な充填を行った後、数ヶ月後に最終的な修復を行う方法(Stepwise Excavation)が有効です。この方法により、影響象牙質の再石灰化が促され、歯髄保存の可能性が高まります。

まとめ

「Two layers of carious dentin」は、う蝕象牙質の二層構造を理解するための重要な概念です。感染象牙質は除去が必要ですが、影響象牙質は可能な限り保存し、再石灰化を促すことで、歯の耐久性を向上させることができます。保存的なう蝕治療の選択肢を広げることで、患者の歯の健康を長期的に守ることが可能になります。

う蝕治療において、単に「削る」のではなく、「何を残し、何を取り除くべきか」を意識することが、より質の高い歯科治療につながります。

感想 現在の虫歯治療の元となる論文です。我々も「虫歯をしっかり取る」と「できるだけ削らない」を踏まえて治療しています。MIと呼ばれる考えを実践できるのも総山(ふさやま)先生のおかげです。ありがたいです。

関連記事

  1. 難治性根尖性歯周炎に対する高周波電流の有効性に関する後ろ向き観察…
  2. インプラント
  3. お子さんの虫歯予防。シーラントについて。
  4. フッ素がエナメル質を強化する仕組みを徹底解説
  5. えんりん歯科クリニック見学
  6. 小児専門の総合病院の見学に行ってきました
  7. お盆休み
  8. 小児歯科学会 at 東京に行きました

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP