根管治療とは
歯は骨に刺さっており、そこから栄養を取って大きくなったり、虫歯から身を守ったりしているのですが、その栄養をとる歯の根っこから伸びる管のことを「根管(こんかん)」といいます。
進行した虫歯はこの「根管」にまで影響を及ぼし、感染が根の先端にまで進むと、既に神経のない歯でも酷い痛みや腫れが生じるようになります。そうなった場合、根管をきれいに掃除して感染物質を除去する「根管治療」が必要になります。

福山デンタルクリニックは、この「根管治療」をもっとも得意としています。
「根管治療をしているけれどなかなか症状が良くならない」
「昔根管治療をした歯がまた悪くなった」
「根管治療が難しく抜歯と言われた」
など、根管治療でお悩みの方は、福山デンタルクリニックにぜひ一度ご相談ください。
当院の精密根管治療

マイクロスコープの使用
根管はとても細く、いくつもの管に枝分かれして複雑な形をしているため、裸眼では治療部位を正確に捉えられず、少しでも根管内に細菌を残してしまうと再発リスクが生じてしまいます。
このような精密で細かい処置が連続する根管治療の成功率を高めるために、当院では歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて、暗い口腔内を明るく照らしながら幹部を拡大視して治療しています。

歯科用CT
根管の形状は、患者様によって、治療する歯によって大きく異なります。根管が三つ股や四つ股に分かれているものや細く奥まで伸びているもの、根管が途中で別の根管と結合しているものなど、その形状は千差万別です。
根管治療を成功させるためには、この複雑な根管の形状を正確に把握し、汚染された神経や血管、歯質を残すことなく除去しなければなりません。当院では、歯科用CTを導入し、治療対象の歯をあらゆる角度から分析して正確な治療を可能にしています。

ニッケルチタンファイルの使用
根管治療で歯の神経を除去するために使う「ファイル」は、通常、ステンレス製で硬い素材が使用されています。
一方、当院では、「NiTi(ニッケルチタン)ファイル」を採用しているため、ファイルに十分な柔軟性があり歯根の奥まで届きやすい上、歯質を傷つけにくい治療を行うことができます。
また、当院では、この「NiTiファイル」を数多く揃えており、それぞれのメリット、デメリットを把握しながら使用しております。これにより、正確かつ再発リスクの少ない治療を実現します。

ラバーダムの使用
根管治療中に唾液などが侵入すると、治療後に菌が繁殖して根管内を汚染し、再治療が必要となるケースがあります。
当院では、口腔内にラバーダムというシートを被せ、治療対象の歯だけを出して治療を行うため、唾液や菌の侵入を防ぐだけでなく、治療時に使用する薬剤が口腔内に流れ込むことも防ぐことができます。
根管治療後の歯を長持ちさせるために
根管治療をしてきれいになった根管が、再び感染してしまい、「感染根管治療(リトリートメント)」が必要になることがあります。
その一番の原因は、治療後にする「被せ物」や「詰め物」の隙間からバイ菌が入ってしまい、それが膿んでしまうこと、という研究結果が出ています。この「バイ菌が隙間から入ってくること」を「微小漏洩」と言います。

研究結果の表を見ての通り、根管をきれいにすることは重要なのですが、それだけでなく、ピッタリと合う被せ物を入れることが、後々の治療成績に大きく影響します。
当院では有名技工所と提携して、歯と被せ物の隙間がなく、再感染の起きにくい高品質な被せ物がご提供できます。