診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ※1 | / |
- ホーム
- 過去の記事一覧
fukuyama fusanosukeの記事一覧

石崎先生|歯内療法の専門家が語る根管治療の最前線
はじめに石崎先生は、日本国内外で高く評価されている歯内療法(エンド)の専門家です。根管治療の成功率を高めるため…

根管治療におけるイスマスの問題点とその対応・課題
はじめに今回ご紹介するのは、**最近の論文(2022年、日本歯科保存学会)です。根管の内部は非常に複雑であり、…

「Modern Endodontic Surgery Concepts and Practice: A Review」についてのブログ記事
1. はじめにマイクロスコープが歯科治療に導入され始めた頃、まだ日本ではそれほど普及していませんでした。この記…

リスボン大学の2020年の研究
Abayomi Omokeji Baruwa は、リスボン大学歯学部(Faculdade de Medicina De…

見逃された根管が根尖病変の発生率に与える影響:横断研究の詳細
本記事では、「The Influence of Missed Canals on the Prevalence of …

Zehnder教授について
Zehnder教授は、スイス・チューリッヒ大学(University of Zurich)の歯科医療研究所に所属する歯…

根管治療における洗浄液の役割
はじめに根管治療において根管内を洗浄液で清潔にすることは不可欠です。2006年の論文の紹介をします。これは…

Anders Byström: 根管治療研究の先駆者
前回紹介した論文では、0.5%次亜塩素酸ナトリウムの根管治療における効果について詳しく解説しました。その研究を行ったの…

根管治療における0.5%次亜塩素酸ナトリウムの有効性
根管治療において、最もメジャーな洗浄薬に次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)があります。歴史も深く、昔から使われています…

Gunnar Bergenholtz – 歯内療法の巨匠
前回のブログで挙げました「細菌産生物質が歯髄の炎症反応に与える影響」についての作者を紹介させていただきます。G…