Loading

根管治療と抜歯はどっちがいい?判断基準や治せないケースも解説

根幹治療と抜歯どっちがいい?

虫歯になった場合、抜歯をするか、歯の神経や血管を含む歯髄を除去する根管治療をするかの選択を迫られることがあります。

しかし、根管治療がどういうものかわからない方や、それぞれのメリットやデメリットを知ってから選びたいと考える方も少なくありません。

ここでは、根管治療と抜歯のどちらを選ぶかの判断基準や、根管治療と抜歯のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

根管治療と抜歯の痛み、費用、治療期間などのよくある質問も紹介していますので、根管治療と抜歯のどちらがいいのか悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

根管治療と抜歯はどっちを選ぶべき?

根幹治療と抜歯どっちを選ぶべき?

虫歯や歯周病が進行してしまった場合、細菌が歯の神経まで達してしまうことは珍しくありません。

そういった場合に、歯科医院では抜歯か根管治療かのどちらかを選択することがあります。

根管治療とは、細菌感染した歯の根にある神経や血管を含む組織(歯髄)を取り除く治療です。

抜歯か根管治療かの選択は症状にもよりますが、できる限り抜歯を避けるのが基本です

天然の歯は多くの面でインプラントなどの人工物よりも優れているため、可能な限り自分の歯を残すことが推奨されます。

根管治療か抜歯かの判断基準

根幹治療か抜歯かの判断基準

歯科医院で根管治療か抜歯かの検討をする際は、歯科医師ときちんとコミュニケーションをとり、納得したうえでの治療が重要です。

根管治療か抜歯かの判断基準を知っておくと、相談の際も話がわかりやすく、コミュニケーションがとりやすくなります。

ここでは、歯科医院で根管治療か抜歯かの判断はどのように判断されるのかを解説します。

歯の状態

虫歯や歯周病などによる細菌の感染がかなり進行している場合や、歯のダメージが大きい場合は根管治療ではなく抜歯が適していることがあります。

根管治療では治せない歯の状態については後述で詳しく解説します。

患者さんの希望

歯科医師とのコミュニケーションをとり、自分の希望を伝えることは重要です。

天然の歯は一度抜歯してしまうと、取り返しがつきません。

患者さんの今後の健康にとっては重要な判断となるため、歯科医師とじっくり相談することをおすすめします。

抜歯か根管治療かという希望だけでなく、費用や治療期間、その他の不安などを聞き、希望を反映しながら歯を残す方向で検討してくれる歯科医院を選びましょう。

セカンドオピニオンも重要

歯科医院で抜歯を勧められた場合でも、他の歯科医院では根管治療ができると言われることがあります。

根管治療は、歯科医院の設備や用意している素材のほか、歯科医師の経験や技術によって治療方針に差が出ます。

抜歯を勧められてもセカンドオピニオンを受けて根管治療が可能と判断される場合もあるため、すぐに諦めずに他の歯科医院で相談してみることも重要です。

自分の歯は一度抜いてしまえば、再生することはありません。抜歯が必要といわれた場合は、慎重に検討しましょう。

根管治療と抜歯のメリット・デメリット

根幹治療と抜歯のメリット・デメリット

根管治療と抜歯のどちらにするか判断に悩む場合、それぞれのメリットとデメリットを知っておくことで判断の助けになります。

ここでは、根管治療と抜歯のメリットとデメリットについて解説します。

根管治療

根管治療は、天然の歯を残し、歯の根にある神経や血管などの組織(歯髄)を取り除いて細菌感染を治療します。

歯に穴をあけ、歯髄を取り除いたあと十分な消毒を行います。

穴をあけた部分に薬剤を充填し、被せ物をすることで、歯を抜かずに歯の根まで進行した細菌を治療できます。

根管治療のメリット

根管治療を行う最大のメリットは、自分の歯を残せることです。

人間の歯は、硬さ、形態、感覚などさまざまな要素で人工物よりも優れています。

また、天然の歯にある歯根膜という膜は、外部からの力を吸収するクッションのような役割を持っていますが、抜歯をした後に入れる人工物にはそれがないため、強い力に耐えられません。

根管治療の被せ物にセラミックを選ぶことで審美性も高くなります。

根管治療のデメリット

根管治療のデメリットは以下の通りです

  • 歯根破折が起こりやすくなる
  • 歯のトラブルに気づきにくくなる
  • 根尖性歯周炎のリスクが高まる

神経を取り除いた歯はデリケートになっているため、硬いものを食べたり、歯ぎしりや食いしばりなどで負担がかかったりすると歯根破折のリスクが高まります。

さらに、神経を取り除いた歯は痛みやしみるという感覚がなくなるため、虫歯や知覚過敏などのトラブルに気づきにくくなります。

口腔内のトラブルを回避するには、毎日のセルフケアや定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。

根管治療後はできるだけ歯に負担をかけず、しっかりと口腔内をケアを行う生活を送りましょう。

また、精度の低い治療だと、根管治療中に細菌が根管内に入り込んで、腫れや痛みを引き起こす根尖性歯周炎になるケースもあります。

根管治療は難度が高く、歯科医院の設備や歯科医師の技量によって成功率が変わります。

精度の高い治療のための設備や素材を持ち、根管治療の経験の豊富な歯科医院を選ぶことでトラブルのリスクを回避できます。

抜歯

虫歯や歯周病が根管治療では治せないほどに進行している場合には、抜歯が検討されます。

特に、隣の歯や周囲に悪影響を及ぼす場合には、抜歯をする場合も珍しくありません。

根管治療ができないほどに症状が進行している歯を抜歯せずにいるとトラブルを引き起こします

ここでは、抜歯のメリットやデメリットを解説します。

抜歯のメリット

抜歯のメリットは、虫歯や歯周病が進行している状態の歯を放置することで起こるさまざまなトラブルを回避できることです。

具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 痛みや腫れから解放される
  • 隣の歯への悪影響を防ぐことができる
  • 全身の健康を守ることができる

虫歯が進行した歯を放置すると、痛みや腫れだけでなく、口腔全体に感染が広がります。

さらに重症化すると、細菌が血流にのって全身をめぐり、心臓病などの全身疾患を引き起こすリスクが高まります。

抜歯のデメリット

抜歯をするデメリットは以下の通りです

  • 歯の免疫力が低下する
  • 歯垢が溜まりやすくなる
  • 空いたスペースに隣の歯が寄る
  • 噛み合わせに影響が出る
  • 身体全体のバランスが崩れる
  • 顎の骨が痩せる
  • インプラントなどの費用とメンテナンス

天然の歯の周囲には多くの毛細血管があり、その中には免疫細胞が存在していますが、抜歯すると、毛細血管も免疫細胞も存在しなくなるため、歯の免疫力が低下するリスクがあります。

また、抜歯をしたままにしておくと、口腔内の不衛生や噛み合わせにつながり、痛みや腫れ、全身のバランスが崩れて体調不良になるなど、トラブルのもとになります。

トラブルを回避するためにインプラントなどの人工物を入れる治療を行うことが一般的ですが、審美性や快適さが高いものでは、費用も高くなり、メンテナンスにも時間がかかります。

WEB予約はこちら

根管治療では治せないケース

根管治療で直せないケース

根管治療では治せず、抜歯やその他の治療が検討されるケースを知っておくと、判断する際にわかりやすくなります。

ここでは、根管治療で治せないと判断されるケースについて解説します。

歯の根にヒビが入っている

歯の根にヒビが入ったり折れたりすることを歯根破折といい、この状態になると抜歯が検討されることがあります。

軽度の歯根破折であれば、根管治療や歯の固定など適切な処置を行えば歯を保存できるケースもあります。

しかし、歯根破折の亀裂部分から細菌が感染し、骨が溶けてなくなるほどの症状になると、周囲の歯の健康に影響が出るため抜歯が検討される場合があります

歯根破折の場合は自然に治ることはないため、歯科医院での治療が必要です。

神経や細菌を取り除くのが難しい

歯の根の形が曲がっていたり、さまざまな方向へ枝分かれしている場合は、根管内の細菌を取り除くことが難しくなります

細菌が残っていると、痛みや腫れを引き起こします。

このような状態だと、根管治療を何度行っても細菌が入り込んでしまい、治せないと判断されるケースがあります。

細菌感染が広がっている

細菌感染が歯の根だけでなく、根の外側にまで広がる根尖孔外感染という症状になると、根管治療のみでは完治しません。

また、根管の中の細菌が原因となり根の先に袋が形成され、その中に膿が溜まる歯根嚢胞という症状もあります。

どちらの症状も、根管治療を行っても症状が改善されることが少ないため、外科手術を行う場合もあります。

根管治療や抜歯についてのよくある質問

根幹治療と抜歯のよくある質問

根管治療と抜歯はどちらがいいのかを検討する際に、疑問が出てくることも少なくありません。

特に痛みや費用などは不安になりやすい項目です。

ここでは、根管治療と抜歯についてのよくある質問をまとめました。

根管治療と抜歯ではどちらが痛みがある?

根管治療や抜歯をする際の痛みの感じ方には個人差があり、どちらがより痛いかは人それぞれです。

根管治療と抜歯のどちらも麻酔を使用して治療を行いますが、麻酔が切れた後はどちらも数日間痛みが続く場合があります。

どちらの治療でも鎮痛剤や抗生剤が処方されますので、用法用量を守って服用しましょう。

治療後の痛みは自然に改善することがほとんどですが、眠れないほどの痛み、1週間以上続く痛みがある場合は、歯科医院に相談することが推奨されます。

根管治療と抜歯の費用の違いは?

根管治療と抜歯の費用の違いを解説します。

虫歯や歯周病による抜歯費用は、歯の種類や抜歯の難易度によって変わります。

一般的な相場は、3,000~7,000円程度で、前歯は3,000~5,000円、奥歯は5,000~7,000円です。

上記の相場は抜歯だけの治療であり、抜歯後にインプラント、ブリッジ、義歯などを入れる場合はさらに費用がかかります。

虫歯や歯周病の治療による抜歯は保険適用ですが、インプラントなどを入れる場合は自由診療になります。

根管治療の費用は、保険診療で行う場合は1本2,000~5,000円、自由診療の場合は7万~15万円が相場です。

保険診療での根管治療は使用できる材料や治療方法に制限がありますが、費用負担が軽減できます。

自由診療での根管治療は、保険診療では使用できない精度の高い素材や薬剤を使用するため、成功率が高いというメリットがあります。

根管治療と抜歯の治療期間は?

抜歯の治療回数は最低でも3回程度が一般的です。

一般的に抜歯後はインプラント、ブリッジ、義歯などを入れる治療に入りますが、その場合はさらに通院回数が必要です。

根管治療の通院期間は、2~4回程度が一般的ですが、自由診療の場合は1回の診療で長い時間をかけるため、通院回数を減らせます。

神戸区東灘で根管治療か抜歯かをお悩みなら『福山デンタルクリニック』へ

根管治療か抜歯のどっちにするかの判断は、歯の状態や患者さんの希望を基準にしながら、できる限り天然の歯を残すことが検討されます。

しかし、難度の高い根管治療は、歯科医院の設備や歯科医師の技術や経験によって成功率が左右されるため、不安に思う方も少なくありません。

福山デンタルクリニック』では、精度の高い根管治療のために、マイクロスコープ、CT、ラバーダム、超音波洗浄機、MTAなどの設備と素材を揃えています。

また、できる限り抜歯せずに健康を守ることをポリシーに患者さんの不安に寄り添い、安心して相談、治療ができる環境を目指していますので、わからないことや不安なこと、希望を相談しながらの治療を受けられます。

根管治療と抜歯のどっちにするかの選択に悩んでいる方は、ぜひ『福山デンタルクリニック』にご相談ください。

WEB予約はこちら

関連記事

  1. 28日休診および25日診療に関するお知らせ
  2. 難治性根尖性歯周炎に対する高周波電流の有効性に関する後ろ向き観察…
  3. ウェブ予約開始!
  4. 9月1日
  5. 根管治療のスペシャリスト、Martin Trope 先生とは?
  6. 破折ファイル除去
  7. インプラント
  8. ためしてガッテン

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP