Loading

細菌産生物質が歯髄の炎症反応に与える影響

歯科医療において、歯髄(歯の内部にある神経と血管の複合体)の炎症は日常的に遭遇する問題です。むし歯や歯の損傷が進行すると、細菌が歯髄に到達し、炎症を引き起こすことがあります。今回のブログでは、1977年の研究「Effect of bacterial products on inflammatory reactions in the dental pulp(細菌産生物質が歯髄の炎症反応に与える影響)」をもとに、歯髄の炎症がどのように進行するのか、またどのような対応が求められるのかについて解説します。

1. 歯髄炎のメカニズム

細菌が象牙質の細管を通じて歯髄に侵入すると、免疫系が反応し、炎症が発生します。細菌が産生する毒素や代謝産物が炎症を増悪させることが研究によって明らかになっています。炎症が起こる主なメカニズムは以下の通りです。

  • 細菌産生物質の影響:細菌が放出するリポポリサッカライド(LPS)やプロテアーゼが免疫応答を刺激。
  • 免疫細胞の活性化:マクロファージや樹状細胞などの免疫細胞が細菌産生物質を認識し、サイトカインを放出。
  • 血管拡張と浮腫:炎症性メディエーター(TNF-α、IL-1βなど)が血管を拡張させ、血流が増加。

2. 炎症の進行とその影響

炎症が進行すると、歯髄の損傷が進み、回復が難しくなることがあります。特に、慢性的な感染が続くと、歯髄壊死へと進行し、最終的に根管治療が必要になるケースが多くなります。

3. 痛みについて

内圧が上がった歯髄は歯という箱の中にあるので、圧力が解放されにくく痛みが続く。これは、下野らの提唱するドミノ理論によっても説明されております。病理所見に基づいた診断をしっかりしてまいりたいと思っております。

今後も、歯科医療に関する最新の研究をもとに、有益な情報を発信していきます!

関連記事

  1. 神経保存
  2. リスボン大学の2020年の研究
  3. 根管治療って何?(パート2)
  4. Ounsi H. 博士とは?— 電気的根管長測定の研究に貢献する…
  5. CBCTを用いた根管診断」の論文著者の紹介
  6. Eastman Dental Instituteとは?世界トップ…
  7. 根管治療とは?(パート3)
  8. 歯の破折の診断と処置
インビザライン
求人情報

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。