Loading

ブログ

唾液について

「お口の中が乾いている」そう感じたことはありませんか?
もし、お口の中がずっと乾いている方は要注意です。虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、全身にも悪影響を及ぼしてしまいます。

では、唾液はどのような役割を果たしているのでしょうか?
食べる際に物を飲み込みやすくする「食塊形成作用」
殺菌作用
消化作用
などなど、いろいろあります。

唾液にはこのように、さまざまな働きがあり、口の中の健康を守っています。また、食べる・話すといった口の機能にも大きく影響するため、唾液が減ると口の中だけでなく体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。
上質な唾液を分泌することは、口の中の健康、さらには全身の健康、QOLの向上につながるのです。
唾液の作用をまとめてみました。
1.食べ物を飲み込みやすくする
唾液は、食べ物を湿らせて飲み込みやすくします。唾液にはムチンというたんぱく質が含まれているため粘性があり、食べ物が塊になりやすく、嚥下がスムーズになるのです。
2.味を感じやすくする
舌の上には「味蕾(みらい)」という味を感じる器官があり、味物質が唾液に溶けて味蕾で味として感じます。そのため、唾液が十分に分泌されていないと、本当の味が感じられません。
3.消化酵素としての働きをする(消化作用)
唾液の中には、「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。アミラーゼには、デンプンを分解して吸収をスムーズにする働きがあります。
4.細菌の働きを抑制する(殺菌作用)
唾液には口の中の細菌の働きを抑制して、病気を防ぐ働きがあります。口の中に存在する、虫歯・歯周病の原因細菌はもちろん、外から入ってくるウイルスなどの働きを抑えます。
5.再石灰化を促進する(再石灰化作用)
細菌が作り出した酸によってエナメル質の成分が溶け出しますが(脱灰)、唾液に含まれるミネラルがそれを修復し、元の状態に戻します(再石灰化)。
6.脱灰と再石灰化
酸性に傾いた口内環境を中和する(緩衝作用)
食事をすると、口の中が酸性に傾いて脱灰が起こりやすくなりますが、唾液によって酸が中和されることで脱灰を防ぐことができます。
7.口の中を清潔にする働き(自浄作用)
唾液には、食べカスなどの口の中に残った汚れを洗い流す働きがあります。十分に唾液が分泌されていれば、口の中を清潔に維持できます。

唾液が減ってきたという方へ
唾液が減ってくると、虫歯になりやすいです。ぜひ、検診にお越しになってください。
また、タバコをやめ、ストレスを軽くしましょう。
さらに、かみごたえのる物を食べて、積極的に唾液を出すように努めましょう。
キシリトール入りガムなどもおすすめです!

関連記事

  1. 影響を受けた先生方③
  2. 根管治療って何?(パート2)
  3. むし歯の話(ステファンカーブ2)
  4. 見えないムシ歯
  5. 影響を受けた先生方①
  6. インプラントのうまい基準
  7. インプラント修理
  8. 根管治療後の安定性について

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP