Loading

各種根管充填材の比較の論文

2015年にBalluaya SV(インド)らは根管充填材について比較実験をしました。根管充填とは根管治療の最後に安定性の高いお薬を入れる治療を指します。その材料は大きく分けて2種類入っていてシーラーとコアマテリアル(ガッタパーチャ)です。コアマテリアルは歯とくっつかないので、再感染を防ぐためにシーラーと呼ばれる接着剤を使うのが通例です。

根管充填の図

シーラーのイメージ。緑がコアマテリアルでピンクがシーラーとご理解ください。

緑のマテリアルを歯とくっつけるためにピンク色の接着剤を塗ります。

さて、このシーラーにはさまざまな薬効成分があったりするのですが、その性質上収縮する性質があるものと膨張する性質があるものがあり、膨張する性質の方が細菌の再感染を防いでくれると言われています。

このシーラーをいろいろな素材で比較実験した実験をしたのがBalluaya SVです。

従来あったシーラーは「収縮する」や「溶けてしまう」という欠点がありました。その欠点の比較するために根管充填した歯に染色液をいれてどれくらい漏洩するのか?を検証したのです。その結果を以下に記します。

Balluaya SVらは60本の歯を用いて実験しました。漏れが少ない順から

Endosequence BC(最も少ない漏れ)

MTA Plus

AH Plus

EndoRez

Sealapex

酸化亜鉛ユージノールベースシーラー(最も多い漏れ)

でした。Endosequence BCとMTA plus はバイオセラミックシーラーと呼ばれるもので、その後をレジン系シーラーのAH Plusです。水酸化カルシウム系と酸化亜鉛ユージノールはもっとも多い漏れを示しました。

以上の結果からバイオセラミック系シーラーの優位性が示されたわけですが、実際には操作性、使いやすさや費用などいろんな面から選んでいくというのが現在です

関連記事

  1. 根管治療後のケアとメンテナンス方法|治療後の歯を守るために
  2. 神経保存
  3. ​Michael Arnold先生について
  4. 根管治療が失敗した場合の対応策|再治療や代替治療を徹底解説
  5. CBCTを用いた根管診断」の論文著者の紹介
  6. Zehnder教授について
  7. 論文「根尖病変を有する歯への生態学的根管治療後の長期経過観察症例…
  8. マイクロスコープを使った根管治療

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP