Loading

歯科のマイクロスコープは保険適用?条件や保険診療について

歯科のマイクロスコープ

マイクロスコープは歯科治療において精密な処置が可能な機器です。肉眼では確認しづらい細部まで拡大して診ることができ、精度の高い治療につながります。

しかし、マイクロスコープを使用した治療がすべて保険適用となるわけではありません。

マイクロスコープを使った治療を希望している人は、先にご自分の症例が保険適用となるかどうかを知っておくと、費用面の悩みを解決しやすくなるでしょう。

この記事では、歯科のマイクロスコープ治療が保険適用となる条件や、適用される具体的な治療などについて紹介します。マイクロスコープ治療を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

歯科のマイクロスコープが保険適用となる条件

歯科のマイクロスコープが保険適用となる条件

歯科治療において、マイクロスコープは高精度な治療を可能にする重要な機器ですが、すべての治療で保険が適用されるわけではありません。

ここでは、対象となる治療の概要と、保険適用の条件について紹介します。

大臼歯の根管治療

保険適用の対象となる症例のひとつは、大臼歯(第一大臼歯・第二大臼歯)の根管治療です。

大臼歯は根管の形状が複雑で、肉眼では処置が難しいため、マイクロスコープを用いた治療が有効とされています。

根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が通る根管に感染が広がった際に、その部分を除去し、無菌状態にした上で密閉する治療です。

マイクロスコープを使用することによって、治療の精度が向上し、効果的な治療結果が期待できるようになります。

ただし、前歯や小臼歯の根管治療には適用されないため、事前に保険適用に関する確認を必ずしておきましょう。

歯根端切除術

歯根端切除術は、根管治療を行っても改善しない場合に、歯の根の先端部分を外科的に切除する処置です。

保険適用の条件としては、根管治療後に再発したケース(根管治療の効果が認められなかった)が対象となる点に注意が必要です。

通常、根管治療後に細菌感染が再発した際や、根の先に膿が溜まり炎症が慢性化している場合に適用されます。

マイクロスコープの活用によって治療成功率が高まることが期待できます。

保険適用外でもマイクロスコープはおすすめ

保険適用外でもマイクロスコープはおすすめ

マイクロスコープを使用した歯科治療は、一部の治療で保険適用となりますが、すべての処置に適用されるわけではありません。

しかし、保険適用外であっても、マイクロスコープを活用することで治療の精度が向上し、よりよい結果が期待できます。

ここでは、マイクロスコープを使用するメリットについて紹介します。

精度の高い治療につながる

マイクロスコープは患部を数十倍に拡大できるため、肉眼では確認が難しい細かい部分までしっかりと診ることができます。

特に根管治療や歯周病治療では、目視で見落としやすい部分も精密に確認できるようになるため、より正確な処置が可能です。

歯の神経や血管の状態を正確に把握しながら治療を進める際には、削り過ぎを防ぎ、歯の健康を維持しやすくなる点もメリットです。

マイクロスコープを活用することで、従来の治療方法よりも精度の高い治療を受けられるでしょう。

再発リスクを軽減しやすい

従来の治療では、肉眼で確認できる範囲に限界があるため、細菌の取り残しや治療精度にばらつきがあることが問題となることがありました。

一方、マイクロスコープを使うことで、より細かい部分まで確認しながら治療できるため、感染部位の除去を徹底しやすくなります。

その結果、治療後の再発リスクを軽減し、長期的に歯を健康に保つことにつながります。

虫歯や根管治療では、治療後の再発リスクをできるだけ抑えることが重要です。マイクロスコープを使った治療により、再発リスクを軽減し、患者さんの生活の質の向上にもつながるでしょう。

詰め物や被せ物の精密設置がしやすい

マイクロスコープを活用することで、細部まで確認しながら調整できるため、詰め物や被せ物のフィット感がより精密な仕上がりになります。

詰め物や被せ物を装着する際には、歯との適合が重要です。わずかな隙間があるだけでも、そこに細菌が入り込み、二次虫歯のリスクが高まります。

マイクロスコープを使い、詰め物や被せ物をぴったりフィットさせることで、長期間にわたって安定した状態を維持しやすくなるでしょう。

治療期間が短くなる

マイクロスコープを使用することで、診断や治療の精度が向上し、無駄な処置を減らせるため、結果的に治療期間を短縮しやすくなります。

例えば、根管治療では感染部位を的確に取り除けるため、追加の処置が必要となる可能性が低くなり、治療回数を減らすことにつながります。

また、詰め物や被せ物の調整もスムーズに行えるため、最適な形状に整えやすくなり、短期間で治療を完了できるケースが増えるでしょう。

ただし、マイクロスコープは精密な操作を必要とするため、一回あたりの治療時間は長くなることもあります。

マイクロスコープはどんな歯科治療に使える?

どんな治療に使える?

マイクロスコープは細部の視認性を向上させることで、肉眼では見えにくい部分まで確認できるため、治療精度の向上や再発リスクの軽減に役立ちます。

ここでは、マイクロスコープが使用される代表的な歯科治療について紹介します。

根管治療

根管治療は、主に虫歯が進行して歯の神経まで感染が広がった場合に行われる治療です。

感染した歯髄を除去し、根管内を消毒・封鎖することで歯を残すことを目的とします。

しかし、根管はとても複雑な形状をしているため、従来の治療ではすべての感染部位を取り除くのが難しい場合がありました。

マイクロスコープを使用することによって根管の内部を拡大して確認できるため、より精密に感染部分を除去できます。その結果、再発のリスクを抑えられ、治療後の経過も安定しやすくなります。

虫歯治療

マイクロスコープを活用することで、虫歯の範囲を正確に把握し、適切な処置を行えるため、歯を削りすぎるリスクを軽減しながら治療を進められます。

初期の虫歯であれば比較的簡単な処置で治療できますが、進行した虫歯はその限りではありません。

特に歯の内部に広がった虫歯を取り除く際には、健康な歯質をできるだけ残しながら、感染部分を確実に除去する必要があります。

そのような場合、マイクロスコープで細部まで確認しながら作業できることは、従来の治療方法を上回る結果が期待できます。

歯周病治療

歯周病は歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に細菌が侵入し、炎症を引き起こす疾患です。

歯周病が進行すると歯を支える骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちる可能性もあります。

歯周ポケットが深くなると従来の治療方法では目視での確認が難しくなりますが、マイクロスコープを使うことにより、炎症の原因である歯石の付着や炎症部分を細かく観察しながら治療できます。

予防歯科

虫歯や歯周病を未然に防ぐためには、定期的な検診と適切なケアが重要です。マイクロスコープを使用すると、肉眼では発見しづらい初期の虫歯や、歯ぐきの炎症の兆候を確認しやすくなります。

早期発見・早期治療が可能となるため、症状が悪化する前に適切な対応ができ、健康な歯を維持しやすくなるでしょう。

歯石除去やクリーニングの際にも、歯の表面の状態を詳細に観察できるため、より効果的なケアにつながります。

審美歯科

詰め物や被せ物、セラミック治療など、審美性(見た目の美しさ)が求められることが多い分野でもマイクロスコープは有効です。

詰め物や被せ物の適合性を細かくチェックできるため、より精密な仕上がりを実現しやすくなります。

歯の色調や形状を整える際にも、細部まで確認しながら治療を進められることは利点になるでしょう。

見た目の自然な美しさを追求しやすくなり、患者さんの満足度向上につながります。

また、セラミック治療では、審美的な一面のほか、噛み合わせや歯のバランスを調整する際にもマイクロスコープが役立ちます。

WEB予約はこちら

マイクロスコープはこんな人におすすめ

マイクロスコープはこんな人におすすめ

マイクロスコープを活用すると、治療の精度が向上し、歯をできるだけ残しながら適切な処置を受けられます。

ここでは、マイクロスコープを使った治療が特におすすめのケースについて紹介します。

根管治療をしても再発しやすい

マイクロスコープを使用すれば、根管内を高倍率で拡大しながら治療できるため、より確実な感染除去が可能になります。

根管治療を受けたにもかかわらず、再発を繰り返してしまう場合、細菌が完全に除去されていない可能性があるため、心当たりのある人は一度マイクロスコープを使用する治療を検討してみてはいかがでしょうか。

従来の治療では根管内部を肉眼で直接見ることができず、限られた視野の中で処置を行わなければなりませんでした。

そのため、感染部分が取り残されることがあり、結果的に再発リスクが高まることになります。

マイクロスコープの使用によって治療の成功率が上がり、根管治療後の安定性も高まりやすくなるでしょう。

術後の腫れ・痛みを軽減したい

マイクロスコープを使用すると、患部の状態を正確に確認しながらなるべく少ない負担で治療を進められるため、術後の腫れや痛みなどのダメージを抑えやすくなります。

歯科治療後の腫れや痛みは患部の炎症や処置の影響によるものですが、生活の質を下げたり、治療後の行動をしばらく制限することになるため、できるだけ負担を少なくしたいと考える患者さんも多いでしょう。

特に根管治療や歯周病治療では、マイクロスコープを使うことで不要な歯質や組織を削りすぎないようにでき、痛みや腫れが出にくくなる効果が期待できます。

「痛みや腫れが我慢できないから治療したくない」「人前に出る仕事だから顔が腫れると困る」などの悩みがある患者さんにとって、マイクロスコープを使った治療は有効な選択肢です。

歯を温存したい

できる限り自分の歯を残したいと考えている人にも、マイクロスコープは有効です。

例えば根管治療なら、マイクロスコープを使って感染した部分だけを正確に取り除くことで、歯を温存できる可能性が高まります

重度の虫歯や根管治療が必要なケースでは、感染部分を確実に除去することが重要ですが、同時に健康な歯質をできるだけ残すことも重要です。

また、歯周病治療においても、細部まで確認しながら処置できるため、歯を抜かずに治療を進める選択肢が生まれます。

歯の脱落は生活の質を左右することも少なくないため、できるだけ残したいものです。マイクロスコープを使用した治療であれば、従来の治療方法よりも歯を残す選択をしやすくなるでしょう。

まとめ

マイクロスコープは保険適用の症例が少なく、具体的には『大臼歯(第一大臼歯・第二大臼歯)の根管治療』と『歯根端切除術』のみになっています。

残念ながらこのほかの症例には適用できませんが、マイクロスコープを使うことによって精密な治療が可能になり、より理想的な治療結果が得られることも少なくありません。

根管治療をはじめ、虫歯や歯周病の治療、予防歯科や審美歯科など、マイクロスコープの使用をおすすめしたい治療は多々あります。「より精度の高い治療が受けたい」と考えた時、マイクロスコープは心強い存在になるでしょう。

福山デンタルクリニックでは、マイクロスコープを使った治療を選択していただけます。

保険が適用される大臼歯の根管治療や歯根端切除術をはじめ、一般的な根管治療、虫歯・歯周病の治療、予防歯科・審美歯科など、幅広い分野で利用可能です。

より精密な治療をご希望の患者さんは、ぜひお気軽にご相談ください。

WEB予約はこちら

関連記事

  1. 神経をとらないということ
  2. ご予約はこちらから
  3. セラミック歯は老後まで使える?寿命や長持ちさせるコツを紹介
  4. Ngらのシステマティックレビューシリーズとは?
  5. 小児歯科学会 at 東京に行きました
  6. ためしてガッテン
  7. システマティックレビューとは?歯科治療でも重要な理由
  8. お子さんの虫歯予防。シーラントについて。

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP