セラミック歯は老後まで使える?寿命や長持ちさせるコツを紹介

一般的に、セラミックの寿命は10~15年程度とされており、長く維持し続けるためには適切なケアが必要です。また、年齢によっては交換治療が必要になる場合もあります。
セラミックを長持ちさせるための対策を知っておけば、トラブルを避けながら快適に使用できる期間を長くできるでしょう。
この記事では、セラミックの寿命や古くなると発生しやすいトラブル、メリット、長持ちさせるためのコツなどについて紹介します。
セラミック歯を長く使いたいと考えている人は、ぜひ参考になさってください。
セラミックの寿命はどれくらい?
セラミック歯は丈夫ですが、永久に使えるわけではありません。寿命は約10~15年とされており、素材の種類やケアの仕方で変わります。
また、年齢によっては老後に交換が必要になることもあるため、長く使うための工夫が求められます。
ここでは、セラミックの寿命や交換の必要性について紹介します。
寿命は平均10~15年程度
セラミック歯の寿命は、使用する素材によって異なります。一般的には約10~15年とされていますが、適切なケアを行えば、より長く使用できる可能性があります。
例えば、ジルコニアセラミックは耐久性が高く、長期間の使用に適しています。一方、ハイブリッドセラミックは柔軟性があるものの、経年劣化が早い傾向があります。
以下に、代表的なセラミック素材ごとの寿命や特徴をまとめました。
素材 | 寿命の目安 | 特徴 |
---|---|---|
オールセラミック | 約10~15年 | 審美性が高く、汚れや着色が付着しにくい。 |
ジルコニアセラミック | 約10~15年 | 強度が高く、割れにくい。 |
メタルボンド | 約8~10年 | 内部に金属を使用し、強度が高い。金属アレルギーに注意。 |
ハイブリッドセラミック | 約7~8年 | レジンを含み、柔軟性があるが経年劣化しやすい。 |
素材によって寿命が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。また、定期的なメンテナンスを行うことも、寿命を延ばすために効果的です。
年齢によっては老後に交換治療も視野に
セラミックの寿命は10~15年程度とされていますが、治療を受ける年齢によっては老後に再度の交換が必要となる場合があります。
例えば、30代でセラミック治療を受けた場合、セラミックは40代~50代で寿命を迎えることになります。その後の生活を考えると、再度の交換が必要となる可能性が生まれるでしょう。
一方、50代や60代で治療を受けた場合、適切なケアを行えば、セラミックの寿命は老後の期間をカバーしやすくなります。
しかし、年齢とともに歯茎の状態や噛み合わせが変化することもあるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。
ほかにも、セラミックの種類や品質、患者さんご自身の口腔内の状態によっても寿命は変わるため、歯科医師とよく相談し、自分に合った治療計画を立てることが大切です。
古くなったセラミックに出やすいトラブル
セラミックの被せ物や差し歯は審美性や耐久性の高さから多くの患者さんに選ばれていますが、長期間の使用によりトラブルが生じることがあります。
ここでは、古くなったセラミックに見られる主な問題とその原因について解説します。
割れ・欠け
セラミックは耐久性に優れていますが、強い衝撃を受けると割れや欠けが生じることがあります。
特に以下の場合は割れや欠けの可能性が高くなる原因です。
- 奥歯に使用した場合
- 歯ぎしり・食いしばりの癖がある
- 加齢
- 経年劣化 など
このような条件はセラミックに想定外の負荷を与えるため、割れたり欠けたりしやすくなってしまいます。適切な対策が必要になるでしょう。
予防策としては、ナイトガード(マウスピース)の使用や、適切な噛み合わせの調整などが有効です。
ナイトガードは歯科医院で作成できるため、歯ぎしりや食いしばりの癖が気になる人は相談してみてください。
虫歯・歯周病
セラミック自体は虫歯になりませんが、被せ物と天然歯の境目に汚れが溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
しっかりフィットしたセラミックならリスクが軽減できますが、フィットしていないセラミックは隙間が生じやすく、プラークが付着しやすくなり、リスクが高くなります。
また、歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、被せ物の内部が露出することがあります。
このようなリスクを軽減させるためには、丁寧なブラッシングやフロスの使用、歯科医院での定期的なメンテナンス・被せ物の状態チェックが欠かせません。
歯と歯ぐきの間が黒ずむ
セラミックの被せ物を装着した後、歯と歯ぐきの境目が黒ずむことがあります。
この現象は、被せ物の内側に使用されている金属部分が経年的に金属イオンを放出し、歯ぐきに沈着して起こります。
特に、メタルボンド(内側が金属、外側がセラミックで構成された被せ物)の場合、このリスクが高まります。
また、歯周病や強いブラッシングにより歯ぐきが下がると、金属部分が露出して黒ずみが目立つこともあります。
このような問題を防ぐために、金属を使用しないオールセラミックやジルコニアなどの素材を選択するのもよい方法です。
変色(ハイブリッドセラミック)
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(合成樹脂)を組み合わせた素材です。
レジン部分は経年的に色素を吸収しやすく、飲食物や喫煙などの影響で変色することがあります。
変色を防ぐためには、変色を起こしやすい飲食物の摂取を控えるか、摂取後にすぐに口をすすぐ習慣をつけることが効果的です。
さらに、定期的な歯科でのクリーニングや、必要に応じて表面の再研磨を行うことで、ハイブリッドセラミックの美しさを保ちやすくなります。
もし変色が進行して審美性に影響が出る場合は、被せ物の交換を検討するのもおすすめの方法です。
セラミックにするメリット
セラミック治療のメリットとして、金属アレルギーの心配がないこと、虫歯の再発リスクが低減されること、自然な見た目を実現できること、銀歯よりも軽量であることなどが挙げられます。
ここでは、セラミックを選ぶメリットについて紹介します。
金属アレルギーの心配がない
銀歯に使用される金属は、唾液と反応して微量の金属イオンが溶け出し、体内に吸収されることがあります。これにより、体質によってはアレルギー反応が出る可能性があります。
しかし、セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がありません。
過去に金属アレルギーを発症した人や、将来的なリスクを心配する患者さんにとって、セラミックはアレルギーのリスクが軽減できる選択肢になるでしょう。
また、金属が口内に存在すると、違和感を覚えるケースもありますが、セラミックならその心配もありません。
金属アレルギーがない人でも、将来的なアレルギーリスクや違和感が気になる場合はセラミックがおすすめです。
虫歯の再発リスクが下がる
セラミックは経年劣化による変形がほとんどないため、歯と被せ物の間に隙間が生じにくいことが特徴のひとつです。
そのため、隙間に汚れやプラークが溜まることによって起こる2次カリエス(虫歯が再発すること)のリスクを軽減する効果が期待できます。
表面が滑らかで汚れが付きにくいため、口腔内を清潔に保ちやすいこともメリットになるでしょう。
長期的な歯の健康を考える場合、セラミックは虫歯予防に適した素材だといえます。
審美性が高い
セラミックは自然な仕上がりになりやすいため、前歯のように目立つ部分への使用にも適しており、審美性を求める患者さんにおすすめです。
また、金属を使用した修復物では、経年劣化によって歯ぐきとの境目が黒ずんで見えることがありますが、セラミックは金属を含まないため、そのようなリスクを避けやすいのが特徴です。
より自然な仕上がりを求めたり、変色や黒ずみが気になったりする患者さんは、セラミックを選ぶとよいでしょう。
銀歯より軽い
セラミックは金属を使用した銀歯と比べて軽量です。そのため装着時の違和感が少なく、快適に使用しやすいのが特徴です。
詰め物程度の小さなサイズなら、それほど重さの違いを意識しないかもしれませんが、被せ物のように広範囲に使う場合、素材の重さが影響しやすくなります。
感じ方は個人の感覚によりますが、「できるだけ軽いほうがいい」「違和感がない状態で生活したい」と考える患者さんは、セラミックの使用を検討してみてはいかがでしょうか。
セラミックを長持ちさせるコツ
セラミック治療を長持ちさせるためには、適切な素材の選択、定期的なメンテナンス、噛み合わせや歯ぎしりの改善などが挙げられます。
ここでは、それぞれのポイントを詳しく解説します。
長持ちする素材を選ぶ
セラミックにはさまざまな種類があり、選ぶ素材によって審美性や耐久性が異なるため、患者さんの状態や目的、希望などを考慮しながら決定するとよいでしょう。
例えば、ジルコニアなら強度の高さや破損のしづらさを優先したい患者さんにおすすめです。金属の強度とセラミックの審美性がほしければメタルボンドも選択肢に入るでしょう。
耐久性と審美性のバランスを考え、歯科医師と相談しながら、快適に使えつつ、長く使えるセラミック素材を選びましょう。
定期的なメンテナンスを欠かさない
セラミックを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
どれだけ丈夫な素材を選んでも、口腔内の環境が悪化すればトラブルが発生しやすくなったり、セラミック素材に異常が出やすくなったりします。
歯科医院で定期検診を受け、クリーニングや噛み合わせのチェックを行うことで、セラミックの寿命を延ばしやすくなるでしょう。
また、日々のケアとしては、適切な歯磨きやデンタルフロスの使用が大切です。
特にセラミックと歯ぐきの境目に汚れが溜まると、歯周病や虫歯のリスクが高まるため、丁寧なケアが必要になります。
定期検診で歯科医師や歯科衛生士に歯磨きの指導を受けたり、おすすめのデンタルケアグッズを質問してみたりするのもおすすめです。
噛み合わせの改善
噛み合わせが悪いと特定の歯に過度な負担がかかり、セラミックの破損につながる可能性があります。
例えば、上下の歯が正しく接触していない場合、噛む力が偏り、セラミックがひび割れる恐れが生まれるでしょう。
長持ちさせるためには、歯科医師による噛み合わせのチェックを定期的に受け、必要に応じて調整を行うことが大切です。
適切な噛み合わせの維持は、セラミックの寿命を延ばすために欠かせない要素になります。
歯ぎしり・食いしばりの改善
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、セラミックに強い圧力がかかり、摩耗や破損の原因になります。
無意識のうちに強く噛みしめる癖がある人は、就寝時にナイトガード(マウスピース)を使用して負担を軽減するのもおすすめです。
また、日中も意識的に食いしばりを避けるように意識してみるのも効果的でしょう。
ナイトガードは多くの歯科医院で対応可能です。歯科医師と相談しながら、自分に合った対策を検討してみてください。
自分の歯にぴったりのセラミックを作る
セラミックのフィット感が悪いと、歯との間に隙間ができ、虫歯や歯周病の原因になります。しっかりフィットするセラミックを作製することで、寿命を延ばしやすくなるでしょう。
そのためには、精密な治療が可能な歯科医院を選ぶことが重要です。
治療前にカウンセリングを受け、技術力や設備の整った歯科医院を選ぶことが、長く快適に使えるセラミック治療につながります。
まとめ
セラミックは長く使える素材ですが、永遠に使えるわけではなく、年齢やケアの状況によっては交換する必要が生じます。
老後も快適なセラミックで過ごしたいと考えるのであれば、セラミックの寿命やケア方法を把握して、適切な使い方をしていきましょう。歯科医院での定期検診も欠かせません。
福山デンタルクリニックではセラミックを長く快適に使いたい患者さんの治療やフォローを行っています。セラミック素材についてもご相談いただけるため、気になる人はお気軽にご連絡ください。