Loading

CBCTを用いた根管診断」の論文著者の紹介

**10年以上前の論文ですが、**コーンビームCT(CBCT)の有効性を検証した研究「Efficacy of Cone-Beam Computed Tomography as a Modality to Accurately Identify the Presence of Second Mesiobuccal Canals in Maxillary First and Second Molars: A Pilot Study」は、根管治療の診断精度向上に貢献しました。

本記事では、この論文の著者についてご紹介します。また、彼らの出身大学である**ミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)**についても解説します。


著者の紹介

この研究は以下の歯科医師・研究者によって執筆されました。

  • Trevor C. Blattner
  • Nathan George
  • Charles C. Lee
  • Vandana Kumar
  • Christopher D. J. Yelton

彼らは歯科治療における根管解剖の精度向上を目指し、CBCTを用いた研究を実施しました。特に、上顎第一・第二大臼歯の**第二近心頬側根管(MB2)**の検出率向上に関するデータを提供し、臨床応用への貢献を果たしています。


ミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)について

UMKC(University of Missouri-Kansas City)は、アメリカのミズーリ州に位置する州立大学であり、特に医療・歯科分野で高い評価を受けています。

UMKC歯学部の特徴

  • 全米有数の歯学教育機関として認知されている。
  • 最新の技術を取り入れた臨床教育を提供。
  • 学生と教授陣の密な連携により、実践的な学習環境を確保。
  • 研究と診療の両面で高度な技術が求められる歯科医療を提供。

ミズーリ州はアメリカ中西部に位置し、カンザス州やイリノイ州と隣接しています。カンザスシティは文化的にも豊かな都市で、UMKCの学生は高度な医療教育と充実した生活環境を享受しています。


まとめ

CBCT技術を用いた根管治療の研究は、歯科医療の未来を大きく変える可能性を秘めています。今回ご紹介した著者たちは、UMKCでの教育を受け、歯科医療の発展に寄与する重要な研究を発表しました。

当院では、CT設備を完備しており、より正確な診断と治療を提供しています。根管治療についてお悩みの方は、ぜひご相談ください。

以下はミズーリ大学カンザスシティ校歯学部の写真です。参考までに。

関連記事

  1. 根管治療の具体的な流れ|初診から完了までのステップを徹底解説
  2. 石崎先生|歯内療法の専門家が語る根管治療の最前線
  3. Ounsi H. 博士とは?— 電気的根管長測定の研究に貢献する…
  4. 根管治療とは(パート5)
  5. 根管治療後の安定性について
  6. 根管治療が失敗した場合の対応策|再治療や代替治療を徹底解説
  7. マイクロスコープを使った根管治療
  8. 影響を受けた先生方①

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP