概要
歯内療法「しないりょうほう」は「歯の内部の治療」のことをいいます。むし歯(う蝕)の治療をして、セメントなどをつめる治療なども含まれます。
しかし、通常は、 歯の根の中の管(これを根管といいます)に関した治療を、歯内療法と呼んでいます。
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、神経が あり、根の先のほうの小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。
「歯の神経」とは、正確には「歯髄(しずい)」という部位で、神経のほかに血管やリンパ管も含まれています。
この歯髄が、むし歯(う蝕 )や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時にその歯を救い、さらに長い間機能させる為に、歯髄の一部や全部を除去して歯を残す治療として歯内療法を行います。
一般には、歯の神経の治療と言われ、歯を支える土台としての根(根管)の処置なので、根管治療(こんかんちりょう)という治療法を行います。
歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれたこの『歯内療法(根管治療)』により、 みなさんの歯を更に長生きさせることができます。
歯は、一番外側が硬いエナメル質、その内側が象牙質ですが、歯髄は、象牙質のさらに内側の空洞にあり、密閉されて守られているので、歯の外が刺激されても痛みは感じません。
しかし、むし歯などでエナメル質に穴が開くと、それが通路になり、象牙質の途中まで伸びている神経を刺激します。
むし歯の自覚症状として最初に現れるのは、冷たい物や甘い物を食べた時のしみる感じや、噛んだ時の軽い痛みです。
これは、むし歯が象牙質に達したC2で起こるもので、
この段階なら歯髄を取らない初期の治療法で済みます。
しかし、熱い物がしみるようになったら、C3に近いところまで進行しているという証しです。歯髄が感染している可能性があるため、神経を抜く「抜髄(ばつずい)」を行います。何もしなくてもズキズキ痛む症状があれば、明らかにC3に進んでいますので抜髄は避けられいでしょう。
むし歯がさらに進行すると、痛みを感じなくなりますがこれは治ったからではなく、神経が死んだからで、そうなれば神経の残骸を取り除いて根の中をきれいにする「根管治療」が必要になります。痛くないからといって放置するのは厳禁です。根の先まで感染が進むと顎の骨のなかに膿がたまって、激痛に襲われます。
炎症が起こった場所によっては、手術が必要になる場合も少なくありませんので注意が必要です。このように、むし歯は進行すればするほど、治療が大がかりになり、歯髄を取り除けば歯に栄養が供給されなくなりますので歯はもろくなります。
早期治療で歯髄を残すことが最も大切なことです。