診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ※1 | / |
- ホーム
- 過去の記事一覧
BLOG

「フッ素」の作用
テレビを始め多くのメディアから、フッ素は歯にとって良い効果があると耳にすることと思います。では、どのような作用がある…

歯髄再生治療
歯の内部にある血管と神経の複合体を「歯髄」といいます。近年、その歯髄の再生治療が脚光を浴びていて、当院でも提携し…

糖尿病と歯周病の関係
糖尿病と歯周病が密接に関係しています。そのメカニズムをご理解いただいて、より健康に気を使っていただければ幸いです。糖…

歯周病と脳梗塞、心筋梗塞
脳梗塞や心筋梗塞に歯周病菌が影響することはご存知でしょうか?脳梗塞、心筋梗塞、どちらも血管がつまっておこる病気です。…

よい歯医者の条件(被せ物編)
患者様から良い歯医者の選び方がわからないと言われました。被せ物を作る上で、という観点から書かせていただきました。…

歯周病が関与が疑われる主なからだの病気
歯周病はコロナウィルスにとどまらず、様々なからだの病気との関与が疑われています。主な病気をあげますと、脳梗塞、動脈硬…

フロスの使い方
フロスって、使い方が難しいものです。でも、虫歯の予防、歯周病の予防にとっても役に立ちます。ぜひ、フロスの使い方を…

歯ブラシでは磨けないところ
歯ブラシでは磨けないところ、磨きにくいところがあります。そこにはフロスや歯間ブラシが有効です。歯磨きを1日2…

うがい薬のウィルス感染予防効果は?
「リステリン 」液や「イソジン」の名前で知られるポピドンヨード液は、ガラガラうがいによって、90%以上のウィルスを実際…

お口の中の歯周病菌を減らそう!
Q歯周病菌が怖くなりました。自分でもできる対策について、教えてください。A.もっとも効果的なのは「歯磨き」です。プラ…