診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ※1 | / |
- ホーム
- 過去の記事一覧
根管治療

Gunnar Bergenholtz – 歯内療法の巨匠
前回のブログで挙げました「細菌産生物質が歯髄の炎症反応に与える影響」についての作者を紹介させていただきます。G…

細菌産生物質が歯髄の炎症反応に与える影響
歯科医療において、歯髄(歯の内部にある神経と血管の複合体)の炎症は日常的に遭遇する問題です。むし歯や歯の損傷が進行する…

根管治療の礎を築いたS. Kakehashi氏とは?
前回のブログでご紹介した「The Effects of Surgical Exposures of Dental Pu…

予防が一番!根管治療を避けるための方法|歯の健康を守るポイント
こんにちは!根管治療ブログシリーズの最終回、第10回では、**「予防が一番!根管治療を避けるための方法」**についてお…

根管治療の鍵は感染の抑制!研究が証明するその重要性
はじめに今回ご紹介する論文は、「The Effects of Surgical Exposures of De…

CBCTを用いた根管診断」の論文著者の紹介
**10年以上前の論文ですが、**コーンビームCT(CBCT)の有効性を検証した研究「Efficacy of Cone…

コーンビームCT(CBCT)を用いた第二近心頬側根管(MB2)検出の有効性について
こちらは以下の論文を元に記事を書いています。"efficacy of Cone-Beam Computed T…

顕微鏡が根管治療の成功を左右する!注目の研究を解説
顕微鏡と歯内療法の関係性現代の歯内療法(根管治療)において、顕微鏡の使用が治療の成功率に大きな影響を与えること…

根管治療にまつわる誤解や不安を解消しよう|よくある疑問にお答えします
んにちは!根管治療ブログシリーズ第9回では、**「根管治療にまつわる誤解や不安」**についてお話しします。「根管治療は…

根管治療の再治療、その成功率に隠された要因とは?
歯科治療において、「根管治療(エンド)」は、歯を保存するための重要な処置のひとつです。しかし、初回の根管治療がうまくい…