診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ※1 | / |
- ホーム
- 過去の記事一覧

2月2日 院内セミナー
この日は尊敬する岡口歯科の衛生士さんが来てくれました。テーマは「マイクロスコープを使った診療のアシスタントワーク」です。常日…

インフルエンザと口腔ケア
こんにちは。久しぶりにブログを書いてみます。最近、インフルエンザがすごく流行っています。その予防のため、「マスク」や「うがい」が…

アパガードリナメル
詳しいお話はこちらを参考にしてください。使用した感じから言いますと、歯科医院でつるつるに磨いた感じが長続きします!!だから、虫歯…

神経保存
11月11日 神戸のモクダ研修センターにて東京SJCDの岡口守雄先生がご講演されました。内容はおもに「神経の保存」に関するもので…

なぜ、今「歯周病」?
日本人の歯の喪失理由は「歯周病」です。歯の土台となっている「骨」を溶かしていく病気です。ほとんどの成人の方が罹患していると言われてい…

マイクロスコープを使った根管治療
9月15日、16日は東京にて、研修を受けて参りました。東京でご開業されている「岡口守雄先生」です。マイクロスコープを用いた根管治…

キシリトール
むし歯を予防するのに「キシリトール」というのを耳にしたことがあるかと思います。キシリトールはその効果として1.プラーク中で発…

フッ素!!
むし歯の予防に「フッ素」が有効だというのはみなさま、お耳にされたかと思います。さて、そのフッ素の効果ですが、先ほどのステファンカ…

むし歯予防(唾液)
前回から、プラーク中のpHについてのお話をしてきました。今回は、下がってしまったpHが元に戻る力についてのお話です。pHを元…

むし歯の話(ステファンカーブ2)
これはプラーク(歯垢)の中のpHを表したグラフです。pHなので数値が小さいのが酸性、大きいのがアルカリ性です。酸性になると歯が溶…