診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30-13:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午後 14:30-19:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ※1 | / |
- ホーム
- 過去の記事一覧

親知らずが虫歯になったら抜歯しかない?治療法や費用目安を解説
親知らずは、ほかの歯と比べて虫歯になりやすいと言われており、気づかないうちに虫歯が進行してしまうケースも少なくありません。この記事では、親知らずが虫歯になりやすい理由や治療方法、放置した場合のリスク、治療にかかる費用や期間の目安について紹介します。

虫歯を放置すると起こる症状は?放置年数別の危険度と治療法も解説
虫歯を放置していると、実は重大な病気につながることもあり危険です。この記事では、虫歯を放置すると起こる症状について解説します。

根管治療におけるスミヤー層 論文より
今回ご紹介するのは令和5年2023年のものです。奥羽大学の先生方の発表です。まず初めにスミヤー層についてお話しします。論文…

根管治療と抜歯はどっちがいい?判断基準や治せないケースも解説
虫歯になった場合、抜歯をするか、歯の神経や血管を含む歯髄を除去する根管治療をするかの選択を迫られることがあります。ここでは、根管治療と抜歯のどちらを選ぶかの判断基準や、根管治療と抜歯のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

根管治療後に歯茎を押すと痛い!受診目安と失敗・再治療について解説
根管治療後、歯茎を押すと痛みを感じることがあります。この記事では、根管治療後に歯茎を押すと痛い場合の原因や受診の目安、根管治療が失敗した際に出る痛みや再治療についても解説します。

根管治療後のズキズキはいつまで続く?腫れや痛みの原因と和らげる対処法
虫歯の根管治療をした後、神経を取ったはずなのにズキズキと痛んで不安になる方も少なくありません。眠れないほどに痛む場合には、寝不足やスト…

公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部「歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業」からのメール内容のご紹介
公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部より、「歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業」に関するメールが届きましたので、その内容を…

難治性根尖性歯周炎に対する高周波電流の有効性に関する後ろ向き観察研究
今回は北海道大学と開業医H歯科医院の共同研究の論文です。研究の概要2010年から2021年までに根尖性歯周炎と診断された患…

Osseodensificationを用いた上顎洞挙上術
はじめにここ数年、臨床で取り入れているOsseodensification(オッセオデンシフィケーション)を用いた上顎洞底部の挙上…

炭酸洗浄歯磨き
先日テレビを見ていたら、こちらのCMを見ました。面白くて買ってみました。結論から言えば「おいしい」「楽しい」です。ソーダの…