Loading

【治療例紹介】C型歯根の難症例に対する精密根管治療

こんにちは。今回は、C型歯根(樋状歯根)という複雑な形状を持つ歯に対し、神経を取り除く治療(抜髄)を行ったケースをご紹介します。

■ ご相談内容

患者様は、他院で虫歯を指摘され、
「神経を残すべきか、それとも除去すべきか」
というご相談で来院されました。

術前のデンタルX-rayです。

■ 初診時の状態と問診

  • 「以前にものすごく痛かった時期があった」
  • 「現在は冷たいものがしみる程度で、強い痛みはない」

このことから、神経の一部は生きているものの、もう一方は感染していると判断。
最終的に、神経をすべて取り除く(抜髄)治療を選択しました。

■ レントゲンとCTによる診断

レントゲンでは、虫歯の進行によって根の先端に黒い透過像が確認され、骨の一部が溶けている状態でした。
また、根の形が複雑で、治療の難易度が高いことも判明。

CT画像からは、特徴的なC型歯根(樋状歯根)であることが明らかになり、非常に繊細な処置が必要なケースでした。

CT像です。

■ 治療の方針と処置内容

  • 神経を完全に除去し(抜髄)、
  • 感染部位を丁寧に削り出し、
  • 根の先までしっかりと薬剤を充填

複雑な形状にも対応できる器具を用いて、根管全体に確実に薬剤が行き渡るよう処置を行いました。

■ 術後の評価

術後のレントゲンでは、

  • 根の先端まで薬剤がしっかりと入り、
  • 中間部の根管も美しく整っています。

CTでも、炎症の消失と膿の改善が確認され、治療は成功しました。

術後のデンタルX-rayです。

術後のCT像です。

■ 治療の成果

治療前と治療後の比較画像からも、

  • 薬剤が根の先端まで充填されている
  • 骨の状態も回復傾向にある

といった、理想的な治療結果が得られました。

術者・患者様ともに満足のいく結果となりました。


複雑な歯根でも、精密な治療で歯は救えます

C型歯根のように難易度の高いケースでも、正確な診断と高度な技術で歯を残すことが可能です。

「他院で抜歯をすすめられた」
「神経の状態がよくわからない」
そんな時は、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. 休診のお知らせ
  2. 再殖
  3. 小児歯科学会 at 東京に行きました
  4. 根管治療における0.5%次亜塩素酸ナトリウムの有効性
  5. 小嶋先生古希お祝い
  6. 根管治療と抜歯はどっちがいい?判断基準や治せないケースも解説
  7. Ngらとは?根管治療の成功率を解明した3名の研究者たち
  8. 舌ブラシで予防
インビザライン
求人情報

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。