虫歯治療後に痛いと感じるのはなぜ?考えられる原因と再受診の目安

虫歯治療後に痛みが続くことは珍しいことではなく、多くの人に見られる症状です。しかし、痛みの原因が分からない場合、不安に思う人も多いのではないでしょうか。
治療後に痛みが続く理由はさまざまで、改善のためには治療法や症状に応じた適切な対処が必要です。
また、状態によっては再受診をおすすめすることもあるため、その目安を知っておくと役立つでしょう。
この記事では、虫歯治療後に痛みが生じる原因を紹介し、痛みが長引く場合に再受診が必要かどうかの目安を紹介します。
また、痛みを軽減する方法や生活習慣についても紹介するため、虫歯治療後の痛みが気になる人はぜひ参考になさってください。
虫歯治療後に痛みが出る原因
虫歯治療後に痛みが生じることは珍しくありませんが、その原因はさまざまで、患者さんが感じる痛みの程度や期間も異なります。
ここでは、虫歯治療後に痛みが出る代表的な原因について解説します。
神経が過敏になっている
虫歯治療では、歯の神経が近くにある場合、治療中に神経が刺激を受けることが少なくありません。この刺激によって神経が過敏になり、一時的に痛みを感じる可能性があります。
特に、深い虫歯や神経に近い部分の治療を行った場合には、治療後に痛みが続くことが多いです。
治療後の痛みが神経の過敏によるものである場合は、自然に回復することもありますが、症状が長く続く時や痛みが強すぎて我慢が難しい時には、治療を受けた歯科医院で相談してみてください。
根管治療で神経を取り残した可能性
根管治療を行った際、神経が完全に取り除かれていないケースも痛みが続く原因です。この場合は神経が残った部分に炎症が起こり、治療後に痛みが続いてしまっている状態になります。
また、根管内に感染が残っていたり、治療後に感染が広がったりして痛みを感じることもあります。
根管治療後の痛みが長く続く場合は、再度の治療や追加の処置が必要になる可能性もあるため、痛みがひどくなる前に歯科医院に相談することが大切です。
神経の炎症
治療で歯の神経が刺激を受けて炎症を起こすこともあります。この炎症により、痛みや腫れが生じている状態です。
炎症を放置すると、痛みが悪化したり、ほかの部分に感染が広がる恐れがあるため、早期に対応することが重要です。
炎症が原因で痛みが続く場合は、抗炎症薬や鎮痛薬が処方されることがあります。
詰め物が圧迫している
虫歯治療の過程で詰め物をした際、詰め物が過度に患部を圧迫することによって痛みが生まれるケースもあります。
詰め物が歯にしっかりと適合していないと、食べ物を噛んだり、歯を使ったりする際に過度の圧力が加わるためです。
このような場合は詰め物を調整することで痛みを軽減できる可能性があります。痛みが長く続いたり、違和感が消えなかったりする時には歯科医院で相談してみるとよいでしょう。
温度変化による痛み
虫歯治療後、一時的に温度に敏感になることもよく見られる症状です。そのため、冷たいものや熱いものを口にすると、鋭い痛みを感じることがあります。
通常、この痛みは時間が経つと治まりますが、あまりにも長い時間治まる様子がなかったり、日常生活が送りにくいほどの痛みを感じる場合は歯科医院へ相談し、改めて適切な治療を受けるようにしてみてください。
被せ物の高さが合っていない
虫歯治療で設置した被せ物の高さが適切でない場合、噛み合わせが不安定になり、歯に過度な圧力がかかります。これにより、食事をする際や歯を使う際に痛みを感じることも少なくありません。
噛み合わせのズレが続くと、歯にかかる負担が大きくなり、痛みや歯の状態が悪化する恐れがあります。違和感や不快感が継続する可能性もあるため、適切な高さに調整が必要です。
「被せ物の高さが合っていないかも」「違和感が取れない」と感じた場合には、歯科医院で相談することをおすすめします。
痛みはいつまで続く?歯科医院を再受診する目安
虫歯治療後に痛みが続く場合、痛みの程度や期間に応じた適切な対応を行うことが大切です。原因や症状によっては再受診が必要になることもあります。
ここでは、痛みがいつまで続くかの目安と、再受診が必要なタイミングについて紹介します。
数日~数週間経っても落ち着かないなら再受診を検討
虫歯治療後、数日から数週間経っても痛みが収まらない場合は、再受診を検討することをお勧めします。
通常、治療後の痛みは数日以内に治まりますが、それ以上続く場合や痛みが強くなる場合は、何らかの問題が発生している可能性があるためです。
痛みが長引くケースでは、『歯の治療が完全でない』『神経に対する影響が続いている』などが考えられます。
この場合、早めに歯科医師に相談し、状態を確認してもらったほうがよいでしょう。
また、痛みや不快感が強い場合や不安を覚える場合には、目安の日数を待たずに受診してみてください。
「虫歯治療後に痛い=トラブル」とは限らない
虫歯治療後に痛みが起きたからといって、必ずしもトラブルであるとは限りません。
特に、深い虫歯や神経に近い部分の治療では、一時的な痛みが生じることがあります。
この痛みは治療後に歯が回復する過程で発生する症状で、ほとんどの場合は時間と共に自然に治まるものです。
しかし、痛みが長引いたり、強くなったりする場合には再度の診察が必要です。治療後に不自然な痛みが長く続く場合は、歯科医師に相談してみてください。
虫歯治療後に痛みがある時に避けるべき生活習慣
虫歯治療後、痛みを感じることがありますが、生活習慣に気をつけることで痛みを和らげやすくなります。
ここでは、虫歯治療後に痛みを感じる際、控えたい生活習慣について紹介します。
刺激物の摂取を避ける
虫歯治療後は歯が敏感になっているため、刺激物を摂取すると痛みが強くなる恐れがあります。特に、以下のような刺激物は避けたほうがよいでしょう。
- 辛い食べ物
- 酸味の強い食べ物
- 冷たいもの
- 熱い飲み物
このような飲食物は歯に刺激を与え、痛みを悪化させる原因になります。治療後の数日間は、これらの食べ物や飲み物を避けた食生活を意識してみてください。
また、固いものではなく、なるべく柔らかい食事を取ることも大切です。固さも刺激になり、痛みを長引かせてしまうことがあるためです。
激しい運動
虫歯治療後に激しい運動をすると身体に負担がかかりますし、血行がよくなって痛みや腫れが増すことがあります。
また、運動中に顔をぶつけたり転倒する危険もあり、治療した歯にダメージを与えてしまいかねません。
歯を治療している最中や治療後の数日間は、激しい運動を避けて安静を保ちましょう。
長風呂・マッサージ
虫歯治療後は、体調を整えるための休養も大切です。しかし、長風呂やマッサージは、体温を急激に上げる恐れがあり、歯の治療部位に悪影響を与える可能性があるため、控えたほうがよいでしょう。
治療後は身体を過度に温めたり、血行を促進しすぎる生活習慣を控えるようにしてみてください。長風呂やマッサージは痛みが治まってから心ゆくまで楽しみましょう。
飲酒・喫煙
飲酒や喫煙も、虫歯治療後は控えたほうがよいでしょう。治療後はできるだけ飲酒や喫煙を避けることが望ましく、特に治療後数日間は注意が必要です。
タバコは歯茎の血流を悪化させることがあり、傷の治りや痛みからの回復を遅らせる可能性があります。
飲酒はアルコールの作用で血行が促進され、痛みが増す恐れが考えられます。
飲酒も喫煙も趣味や嗜好のひとつのため、我慢するのはストレスになるかもしれません。しかし、治療後の回復を早めるためにもぜひ検討してみてください。
虫歯治療後の痛みを軽減する方法
虫歯治療後に痛みを感じることはありますが、痛みを軽減するために効果が期待できる対処法を取り入れれば、症状が緩和することが多いです。
ここでは、治療後に痛みを和らげるための方法についてご紹介します。
痛む部分を冷やす
虫歯治療後の痛みを軽減するためには、痛む部分を冷やすことが有効です。患部を冷やすと血流が抑制され、炎症を和らげる効果が期待できます。
特に腫れを伴う痛みの場合は、冷やすことで症状が軽減することも珍しくありません。
ただし、一定時間冷却した後はしばらく冷却に使っているものを肌から離し、冷やしすぎないようにしましょう。
痛みが続く場合や悪化する場合は、あまりにも痛みが引かない時にはほかの原因が隠れている可能性もあるため、無理に冷やし続けるよりも歯科医師へ相談するのもおすすめです。
市販の鎮痛剤を飲む
一時的な対処法になりますが、鎮痛剤の使用も痛みが強い際におすすめの方法です。
あくまで痛みを和らげるものであり、根本的な治療にはなりませんが、生活の質を保ちやすくなります。
歯科医院によっては治療後の痛みに備え、鎮痛剤を処方することもあるため、不安がある人は治療時に歯科医師と相談してみてください。
しかし、我慢できないほどの痛みや日常生活に支障をきたすような痛みは、鎮痛剤で緩和できない可能性もあります。「鎮痛剤を飲んでも効かない」という時には、早めに歯科医師に相談し、適切な対処を求めましょう。
痛む部分への刺激を避ける
治療後の痛みを軽減するためには、痛む部分への刺激を避けることが重要です。そのためには食事に気を配ってみるとよいでしょう。
前述の通り、刺激の強い飲食物は歯に刺激を与え、痛みを悪化させることがあります。
硬い食べ物や粘着性のある食物を避けることも、治療後の歯にかかる負担を軽減しやすくなるでしょう。治療後の数日間は、やわらかく、刺激の少ない味付けの食事を意識してみてください。
例えば、以下のような食事は痛みを軽減しやすいでしょう。
- 冷ましたうどん、おかゆ、おじや
- やわらかく煮込んで冷ました煮物
- ゼリードリンク
- 冷ましたスープ など
刺激を避けることにより、歯の回復が促進され、痛みが和らぐ可能性があります。
歯科医院を受診する
さまざまな対処法を取り入れても痛みが治まらず、長く続く場合、歯科医院での再診が必要です。
痛みが長引いたり、強くなったりする場合は、神経の炎症や詰め物の不具合など、何らかの問題が残っている可能性があります。
そのまま放置しておくと症状が悪化する恐れもあるため、「治療後の痛みと違うような気がする」と感じたら、早めに歯科医院へ相談してみてください。
再受診によって原因を特定し、つらい痛みを緩和しましょう。判断しにくい場合には、再受診するべきかどうか、歯科医院へ電話などで質問してみるのもおすすめです。
まとめ
虫歯治療後は神経が過敏になっていたり、温度変化に敏感になったりなどの理由で痛みを感じることが少なくありませんが、多くの場合、時間が経過すれば治まる症状のため過度に心配しなくても大丈夫です。
しかし、数日から数週間経っても痛みが治まらなかったり、ますます痛くなってしまったりなどの状態が続くようであれば、別の原因が隠れていることが考えられます。そのような場合には、歯科医院で再受診してみてください。
神戸市東灘区にある福山デンタルクリニックでは、精度の高い虫歯治療のため、マイクロスコープや歯科用CTなどを駆使して治療を行っています。
「治療から数日経っているのに痛い」「冷やしても鎮痛剤を飲んでも治まらない」などのお悩みがあれば、ぜひご連絡ください。