Loading

虫歯を放置すると起こる症状は?放置年数別の危険度と治療法も解説

虫歯を放置すると起こる症状とは?

虫歯があるけれど、歯科医院に行くのが面倒で放置している方もいるかもしれません。

しかし、虫歯を放置していると、実は重大な病気につながることもあり危険です。

この記事では、虫歯を放置すると起こる症状について解説します。

放置年数別の危険度や虫歯の治療法についても解説していますので、虫歯を放置するとどうなるのか気になっている方は、ぜひご覧ください。

虫歯を放置すると起こる症状

虫歯を放置すると起こる症状

虫歯があることに気づいていても、忙しさや怖さ、面倒だという理由などで放置してしまうことは少なくありません。

しかし、虫歯を放置すると思わぬ健康被害をもたらすことがあるため危険です。

ここでは、虫歯を放置すると起こる症状について解説します。

痛みが強くなる

虫歯は進行するほど痛みが強くなります

虫歯の初期段階では痛みもなく、冷たいものがしみる、違和感を感じるなどの症状ですが、虫歯が進行すると、突然激痛に襲われる場合もあります。

痛み止めが効かず日常生活に支障をきたしてしまうこともあるため、痛みが強くなる前の初期段階で虫歯を治療することが大切です。

痛みを感じなくなる

通常、虫歯は進行するほど痛みが強くなるものですが、ある日突然痛みを感じなくなることがあります。

痛みを感じなくなるのは治癒したわけではなく、虫歯が進行し、歯の神経が死んでしまったためです。

歯の中にある神経や血管などの組織(歯髄)が死んだ状態である歯髄壊死という症状になると、歯の色が変わり、痛みを感じなくなる場合があります。

ものを噛めなくなる

虫歯が歯の内部まで進行すると、歯が崩れたり折れたりしてものを噛めなくなります

食事を楽しめなくなるだけでなく、歯を失う可能性があるため、すぐに歯科医院での相談をおすすめします。

口臭がきつくなる

虫歯菌が食べかすを分解する際に発生するガスによって、強い口臭が生じることがあります。

虫歯菌による口臭は、歯磨きや口腔内のケアをしても虫歯を治療しなければ改善しません。

口臭の原因が虫歯の場合は、治療を行うと早めに改善することもあるため、原因を明らかにするためにも、歯科医院で診察を受けましょう。

副鼻腔炎や骨髄炎になる

放置された虫歯は、副鼻腔炎や骨髄炎を引き起こす可能性もあります

上の歯の虫歯を放置すると、細菌が鼻に回って副鼻腔炎を起こし、発熱、頭痛、鼻づまりなどの症状が出ます。

慢性化すると蓄膿症となり、頭重感、鼻閉塞、味覚障害などにつながるケースも少なくありません。

また、虫歯を放置することで、虫歯菌があごの骨まで広がると、骨髄炎を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

あごの骨が骨髄炎になると、発熱、激しい痛み、しびれ、膿が出ます。骨髄炎になると長期的な治療が必要となり、入院も検討される場合があります。

虫歯菌が全身に回る

虫歯を放置すると菌血症を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞につながるリスクもあります。

菌血症とは、外傷や臓器の細菌巣から細菌が流出し、血液に細菌が入り込み全身に回る状態です。

菌血症の状態で、寝不足や疲れなどで免疫力が下がると、動脈硬化を招きます。動脈硬化により、脳梗塞や心筋梗塞につながることもあり、命の危険を伴います。

虫歯を放置することは、命にかかわる病気のリスクになるため、早めに治療することが重要です。

虫歯は何年放置したらやばい?

虫歯は何年放置したらやばい?

虫歯は自然治癒しません。そのため、一度虫歯になってしまうと、治療をしない限りどんどん症状は悪化していきます。

しかし、自覚症状がない場合や、痛みがひどくないと歯科医院に足が向かず放置してしまって不安になっている方もいるのではないでしょうか。

虫歯を放置すると、一般的にどのような経過をたどるのかを知っておくことで、早期治療の大切さを知ることにもつながります。

ここでは、1年、3年、10年放置した場合の虫歯の症状について解説します。

1年以内の放置

虫歯の進行具合は人それぞれですが、一般的には1年以内に放置すると以下のような症状が現れます。

  • 歯の表面に白や茶色のシミができる
  • 冷たいものや甘いものを食べた時にしみる

虫歯の初期症状ともいえる状態で、フッ素塗布や再石灰化療法などの適切な処置を受ければ歯を削ることなく治療できる場合もあります。

この段階で重要なのは、虫歯の原因となる生活習慣の改善です。糖分の多いものの摂取を控え、フッ素入りの歯磨き粉で食後の丁寧な歯磨きをしましょう。

2年程度放置

虫歯を2年程度放置すると、症状は明らかに進行します。出現する症状は以下の通りです。

  • 痛みが頻繁になる
  • 痛みが強くなる
  • 冷たいもの、熱いもの、甘いものを摂取すると痛む
  • 何もしていなくても痛む

この段階では、歯を削って詰め物をする治療が必要です。歯を削る部分が多くなると歯の強度が低下するリスクがあります。

また、進行具合によっては、歯の神経に炎症が起こる可能性もあり、痛みや腫れで日常生活に支障が出ます。

虫歯菌が周囲の歯にも悪影響を及ぼす段階でもあり、健康な歯も虫歯や炎症になる場合があります。

10年以上放置

虫歯を10年以上放置すると、さらにさまざまな症状が引き起こされます。

  • 歯の崩壊
  • 根尖性歯周炎
  • 顎骨骨髄炎
  • 全身症状

虫歯が歯の神経にまで到達すると、激しい痛みを引き起こします。それでもなお放置を続けると神経が壊死し、痛みがなくなることがありますが、虫歯がさらに進行したサインです。

この状態になると、抜歯が検討されることも少なくありません。抜歯後のインプラントや義歯(入れ歯)といった治療には費用もかかり、メンテナンスにかかる通院期間も長期間にわたることがあります。

さらに、根の先に膿がたまり、あごの骨を溶かす根尖性歯周炎、顎骨骨髄炎や菌血症による脳梗塞や心筋梗塞など、命の危険がある病気を引き起こすケースもあります。

虫歯は、早期発見・早期治療が重要です。定期的な歯科検診だけでなく、違和感を感じたら早めの受診をおすすめします。

WEB予約はこちら

虫歯の放置で死亡するリスクはある?確率は?

虫歯の放置で死亡するリスクは?

虫歯の放置で死亡する可能性はあります。

虫歯を放置すると骨髄炎や菌血症などの深刻な合併症を引き起こし、その結果、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞で死亡する可能性はゼロではありません。

海外では虫歯を放置したことによる合併症での死亡例もあり、虫歯菌が首から下に回ってしまった場合の死亡率は20%とも言われています。

虫歯を放置しても治ることはないため、治療がスムーズに完了する初期段階で治療しましょう。

虫歯を放置した場合の治療方法・費用

虫歯を放置した場合のち療法・費用

虫歯は進行するほどに、治療期間も長引きますが、どの程度の幅があるのかを知っておくことで早期治療につながります。

ここでは、虫歯の進行度による一般的な治療法と費用について紹介します。

虫歯の進行度による治療法と費用

虫歯の進行度による治療法と費用は以下の表の通りです。

虫歯の進行度 治療法 一般的な費用相場
(3割負担)
初診の場合 基本的な検査・レントゲンなど 3,000~4,000円
軽度の虫歯 フッ素塗布・口腔内クリーニング

歯を削りコンポジットレジンを詰める

1,500~3,000円
中程度の虫歯 歯を多めに削る

歯型をとり、詰め物を装着

3,000~1万円
神経まで達している虫歯 歯の神経を除去

汚染を洗浄する根管治療

1万~2万円
抜歯が必要な虫歯 歯の保存が難しい症例の場合は抜歯

抜歯後はインプラントや義歯装着

抜歯:3,000~7,000円

インプラントは自由診療のため高額に

軽度の虫歯の場合は、通院回数は1回のみの受診で治療が完了するケースも珍しくありません。

歯を削る部分が増える中程度の虫歯になると、通院期間は2~3回に増えます。

神経まで達している虫歯は、根管治療が必要となるため、通院の目安は4~6回程度になります。

根管治療ができないほどに症状が進行している虫歯の場合、抜歯が検討されます。

抜歯自体は1回の通院で終わりますが、抜歯後には消毒、入れ歯やブリッジの作製、セット、調整などで5回以上の通院が必要です。

また、抜歯後にインプラントを埋め込む場合には、自由診療のため費用が高額になりやすく、埋めた人工歯根が骨と結合するまでの待機時間などを含めて3か月~1年通院期間がかかることもあります。

根管治療とは

歯の神経まで虫歯が達した場合には、根管治療を行うのが一般的です。

根管治療とは汚染された歯の根にある神経や血管を含む組織を取り除き、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで歯を残すことができる治療法です。

天然の歯は形態・硬さ・感覚などのさまざまな要素でインプラントや義歯の人工物に勝ります。

天然の歯の噛みやすさ、話しやすさ、口の中の違和感のなさ、嚙み心地のよさは人工物では実現不可能なため、歯科医師は歯を残す治療をまず検討します。

虫歯を歯科医師が放置することはある?

虫歯だと言われたのに歯科医師が歯を削らず放置した、という経験がある方はその処置に不安になるかもしれません。

しかし、初期段階の虫歯であれば歯を削らなくてもフッ素塗布などの再石灰化治療を含む適切なケアで治る可能性があります。

虫歯の治療を選択しない場合は、次のような理由があります。

  • 毎日の歯磨きと定期的なメンテナンスで進行を止められる
  • 詰め物や被せ物の劣化の再治療で健康な歯にも影響が起こる
  • 歯を削ることで歯の寿命が縮まる

初期段階の虫歯であれば、歯科医師の判断で歯を削る治療を行わないこともあります。

しかし、自己判断で放置することは危険です。歯の違和感を少しでも感じたら歯科医院の受診をすることが重要です。

虫歯を予防するためのセルフケア

虫歯を予防するためのセルフケア

虫歯は一度できてしまうと自然に治癒しないため、虫歯にならないための予防が大切です。

ここでは、虫歯治療後に虫歯にならないためのセルフケアを紹介します。

毎日のブラッシング

毎日のブラッシングは虫歯予防のために重要です。

毎食後にフッ素入りの歯磨き粉と毛先が平らに揃った歯ブラシを使用してブラッシングをしましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを併用し、歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間の汚れを取り除くことも大切です。

食べ方に気を付ける

虫歯の予防には食べ方にも気を付ける必要があります。

食べ物や飲み物を口にすると、口腔内は酸性に偏ります。酸性になればなるほど、歯は溶けやすく、ダメージを受けます。

人間の口内は、酸性に偏った口内を唾液を出すことで中性へ戻しています。

だらだら食べ、ながら食べをすると、口の中にずっと食べ物や飲み物が残っている状態となり、唾液が口腔内を中性にできません。

また、早食いをすると食べ物を良く噛まないため唾液が十分に出なくなります。

だらだら食べ、ながら食べ、早食いは避け、食事中はこまめに水分補給をすることで唾液を増やし、虫歯が予防できます。

食べるものに気を付ける

虫歯を予防するには食べ物にも気を付けましょう。

虫歯になりやすい食べ物は、歯にくっつきやすいもの、糖分が多いもの、口のなかに長時間残るもの、硬すぎるもの、酸性のものと言われています。

逆に虫歯になりにくい食べ物は、歯にくっつかないもの、糖分が少ないもの、口のなかに長時間残りにくいもの、食物繊維が多いものです。

糖分が多いものであっても、口の中に長時間残らないアイス、ヨーグルト、ゼリーなどは虫歯になりにくいでしょう。

神戸市東灘区で虫歯の放置が気になる方は『福山デンタルクリニック』へ

虫歯は放置しても自然治癒することはなく、だんだんと進行していく病気です。

初期段階で発見できた場合には、歯を削ることなく治療が完了するケースも多いですが、放置したままだと合併症を引き起こす可能性もあります。

特に、虫歯菌が血液に入り込み全身を回ると、動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの命にかかわる病気にもつながります。

虫歯を長い間放置してしまった場合には、根管治療という治療法で歯を残します。

福山デンタルクリニック』では、精度の高い根管治療を行うため、マイクロスコープ、CT、ラバーダム、超音波洗浄機、MTAなどの設備と素材を揃えています。

また、お電話での予約のほか24時間受付のウェブ予約もあるため、少しでもいつもと違うと感じた場合には、すぐに予約をとっていただけます。

患者さんの気持ちに寄り添い、虫歯を長期間放置してしまった場合でも、できる限り歯を残す治療法を考えていきます。

虫歯を放置してしまい歯科医院に行きにくくなっている方、虫歯の放置が気になっている方はぜひ『福山デンタルクリニック』にお気軽にご相談ください。

WEB予約はこちら

関連記事

  1. 複雑に根内部に分岐しているネットワークに潜んでいる感染
  2. 神経をとらないということ
  3. 根管治療後に歯茎を押すと痛い!受診目安と失敗・再治療について解説…
  4. Ngらとは?根管治療の成功率を解明した3名の研究者たち
  5. 舌ブラシで予防
  6. 小嶋先生古希お祝い
  7. 破折ファイル除去
  8. two Layers of Carious Dentin(二層の…

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP