福山デンタルクリニック

根管治療

ROOT CANAL TREATMENT

日本歯内療法学会認定 専門医

歯内療法専門医とは、歯の神経の治療である根管治療を専門とする、根管治療のスペシャリストです。
高度な技術と知識を持ち、一般の歯科医では治療が難しい症例にも対応します。
2025年1月現在、日本の歯科医師約10万人に対し、日本歯内療法学会専門医の資格を有する歯科医師はわずか277人(指導医を含む)です。
当院の院長は日本歯内療法学会専門医の資格を持つ数少ない歯科医師です。

「根の先に膿が溜まっていると言われた」
「何度も治療しているのに再発する」
「現在治療中だが痛みが引かない」
「抜くしかないと言われた」
といったお悩みをお持ちの方は、福山デンタルクリニックにご相談にいらしてください。

専門医の数

根管治療とは

歯は骨に刺さっており、そこから栄養を取って大きくなったり、虫歯から身を守ったりしているのですが、その栄養をとる歯の根っこから伸びる管のことを「根管(こんかん)」といいます。
レントゲンで見るとよくわかるのですが、レントゲンの真ん中にある黒く細いひも状のものが神経が入っている「根管」です。
進行した虫歯はこの「根管」にまで影響を及ぼし、感染が根の先端にまで進むと、既に神経のない歯でも酷い痛みや腫れが生じるようになります。そうなった場合、根管をきれいに掃除して感染物質を除去する「根管治療」が必要になります。

根管治療とは

根管治療が必要なケース、根管治療が必要なサイン

根管治療が必要なケース、
根管治療が必要なサイン

✔︎ 何もしなくてもズキズキ痛む
✔︎ 歯ぐきが腫れている、膿が出ている
✔︎ 食べるときに歯が痛む
✔︎ 過去に治療した歯が再び痛み出した

根管治療の目的と流れ

根管治療の目的

ばい菌を除去する
歯の痛みや、膿などの症状の原因は歯の神経にまで侵入した“ばい菌”です。 ばい菌をダイヤモンドでコーティングされた「バー」や「エキスベーター」という専用の器具を使って除去します。 細かい虫歯やばい菌を完璧に除去することが、根管治療では最も重要なポイントです。 このときに、マイクロスコープを用いることで、取り残しをなくすことができます。
ばい菌が再び侵入してくることを防ぐ
根管をしっかりとお掃除した後、再度ばい菌が侵入してくるのを防ぐために根管内を密封します。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴム状の樹脂の材料を使用します。この時に根管内に空洞ができないようにしっかりと詰める必要があります。

根管治療の流れ

STEP1
専用の器具を用いてむし歯や被せ物を除去します
ダイヤモンドでコーティングされた「バー」や「エキスベーター」などの器具を使ってむし歯や被せ物を除去し、ばい菌に汚染された部分をしっかりと取り切ります。このとき、神経が残っている状態の歯や、神経がない歯でも痛みの症状がある場合には麻酔を使用して治療します。 当院では痛みのない治療ができるよう工夫しております。
STEP2
根管内のばい菌や汚染された歯の組織を取り除きます
根管内をきれいにする際には、主に「Kファイル」という針状の細長い専門器具を使用します。根管をこの「Kファイル」でゴシゴシとこすることで、菌や汚染された歯の組織を取り除きます。 根管は一本の歯に対して複数本あり、前歯では1~2本、奥歯では3~4本に分岐しています。分岐した根管をそれぞれきれいにしていく必要があります。
STEP3
薬液による根管内の洗浄・消毒
ばい菌によって汚染された根管を、薬液によって化学的に洗浄・消毒します。また、空洞になった根管内に消毒薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて消毒します。この工程を何度か繰り返し、ばい菌を徹底的に除去することで、症状がおさまってきます。
STEP4
根管充填
根管がきれいになって症状がおさまったら、根管内に充填剤を詰める「根管充填」を行います。一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴムの樹脂の材料を用います。根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、ばい菌が再び侵入しないようにします。
STEP5
支台築造
根管充填の後は、「コア」と呼ばれる土台を作ります。その上から被せ物を付け、歯の形態及び機能を回復させます。

保険診療と自費診療の違いについて

自費治療 保険治療
時間
1回60~90分
約15分
機械・道具
マイクロスコープ・NiTiファイル
ステンレスファイル
来院回数
2〜4回
平均8回
ラバーダム
薬剤
多種多様
1%の次亜塩素酸のみ
充填方法
多種多様
ゴム

治療期間と回数の目安

治療期間や回数は患者さまの状態や治療法によって大きく変わるため、一概には言えません。当院の場合、保険治療ですと平均8回程の来院が必要です。治療期間は通院のペースにもよりますが2〜3ヶ月、長い方ですと6ヶ月程かかる方もいらっしゃいます。 根管治療が長期にわたると聞いて不安を感じる方もいるかもしれませんが、この治療を受ければ歯を救える可能性が高まります。

Before After

根管治療症例

「フィステル」と呼ばれる、歯根の先に溜まった膿の出口ができていました。根管治療により膿がなくなりフィステルが消失しました。
被せ物は高品質なセラミックを選択することで、天然歯のような美しい口元になるだけではなく、再感染のリスクを軽減するメリットもあります。

根管治療症例

過去に根管治療を受け、再治療が必要になったケースです。治療に使用した「ファイル」が折れて根管の先に残留していたことが原因で感染を起こしていました。破折したファイルを取り除くのは技術が必要ですが、しっかりと取り除き根の先に溜まっていた膿がなくなりました。

先生のご紹介

院長 福山 房之助

日本歯内療法学会専門医

院長 福山 房之助

著書
・歯の破折の診断と処置
論文
・Pulp Regenerative Cell Therapy for Mature Molars: A Report of 2 Cases  共著
・MINI社 JIZAI CASE report No.1
発表
・NiTiファイルを再考する 発表
・「根管治療を再考する」でテーブルクリニック講演
受講したコース
・成功する臨床実践根管治療
・東京SJCDマイクロエンドコース
・東京SJCDマイクロペリオコース
・マイクロエンドコース(澤田デンタルオフィス)
・デンタルアーツアカデミー 破折ファイル除去セミナー
・デンタルアーツアカデミー クラッチマン先生による外科的歯内療法
・国際歯内療法学会 カヤット先生
・Endo Summit(ベルリン)

精密根管治療の主なリスクとデメリット

精密根管治療のリスク

精密根管治療のリスクとしては、一度の治療に時間をかけることが多いため、長時間の治療がつらいと感じる方もいらっしゃいます。
長時間同じ姿勢で横になっているため、腰などに負担がかかってしまったり、口をずっと開けているのが難しい方などにとっては長時間の治療はリスクになる場合があります。
長時間の治療に不安のある方は柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

精密根管治療のデメリット

精密根管治療のデメリットは費用です。高品質な材料や最新の技術を使用するため、その分の費用がかかります。予算に制約がある患者さまには負担が大きくなる可能性があります。

根管治療の費用について

根管治療は、保険が適用される保険診療と、保険適用外の自由診療に分けられます。自由診療の場合は全額自己負担となり、費用も歯科医院によって大きく異なります。それぞれの費用について解説します。

保険適用の根管治療

治療の工程によって費用が異なりますが、3割負担の方であれば保険診療の根管治療にかかる費用は2,000~5,000円程度です。保険の根管治療の最大のメリットは安く治療ができることですが、自由診療で使用するような高品質な材料や器具はコストがかかるため保険診療では使用できません。

自由診療の根管治療

自由診療の根管治療の費用は、1本あたり88,000円〜176,000円です。前歯よりも奥歯の治療のほうが根管の本数が多いことや治療の正確性が求められるため、費用が高額になります。
自由診療は全額自己負担になりますが、保険診療では使用できない材料や器具を使用することができるため、治療の精度が向上します。

自費診療の精密根管治療

マイクロスコープ

マイクロスコープの使用

根管はとても細く、いくつもの管に枝分かれして複雑な形をしているため、裸眼では治療部位を正確に捉えられず、少しでも根管内に細菌を残してしまうと再発リスクが生じてしまいます。 このような精密で細かい処置が連続する根管治療の成功率を高めるために、当院では歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて、暗い口腔内を明るく照らしながら幹部を拡大視して治療しています。

歯科用CT

根管の形状は、患者様によって、治療する歯によって大きく異なります。根管が三つ股や四つ股に分かれているものや細く奥まで伸びているもの、根管が途中で別の根管と結合しているものなど、その形状は千差万別です。 根管治療を成功させるためには、この複雑な根管の形状を正確に把握し、汚染された神経や血管、歯質を残すことなく除去しなければなりません。当院では、歯科用CTを導入し、治療対象の歯をあらゆる角度から分析して正確な治療を可能にしています。
ニッケルチタンファイルの使用

ニッケルチタンファイルの使用

根管治療で歯の神経を除去するために使う「ファイル」は、通常、ステンレス製で硬い素材が使用されています。
一方、当院では、「NiTi(ニッケルチタン)ファイル」を採用しているため、ファイルに十分な柔軟性があり歯根の奥まで届きやすい上、歯質を傷つけにくい治療を行うことができます。
また、当院では、この「NiTiファイル」を数多く揃えており、それぞれのメリット、デメリットを把握しながら使用しております。これにより、正確かつ再発リスクの少ない治療を実現します。

ラバーダムの使用

ラバーダムの使用

根管治療中に唾液などが侵入すると、治療後に菌が繁殖して根管内を汚染し、再治療が必要となるケースがあります。 当院では、口腔内にラバーダムというシートを被せ、治療対象の歯だけを出して治療を行うため、唾液や菌の侵入を防ぐだけでなく、治療時に使用する薬剤が口腔内に流れ込むことも防ぐことができます。

痛みに配慮した治療への取り組み

表面麻酔の使用

針が刺さる瞬間のチクッとする痛みを消すため、刺入部に表面麻酔を置いてしばらく待ちます。

細い針の使用

麻酔針には、35ゲージという細い針を使うことで、粘膜を貫く痛みを抑えます。

電動麻酔器の使用

麻酔薬が一気に注入されると痛みを感じます。電動麻酔器を使用することで、ゆっくりと一定のスピードで注入することができるため、痛みがありません。

根管治療に関するよくあるご質問

Q.

治療は痛いですか?

A.

治療中は麻酔をするため痛みはありませんが、治療後に数日間、軽い痛みや違和感が続くことがあります。治療後の痛みが不安な方は、痛み止めを処方することもできますのでお気軽にご相談ください。

Q.

治療期間はどのくらいかかりますか?

A.

治療期間や回数は患者さまの状態や治療法によって大きく変わるため、一概には言えません。当院の場合、保険治療ですと平均8回程の来院が必要です。治療期間は通院のペースにもよりますが2〜3ヶ月、長い方ですと6ヶ月程かかる方もいらっしゃいます。
自由診療ですと一度の治療時間を長く確保できるため、保険治療よりも早く治療が完了することが多いです。

Q.

保険は適用されますか?

A.

もちろん保険診療も可能です。保険の根管治療の最大のメリットは費用が安いことです。しかし、自由診療で使用するような高品質な材料や器具はコストがかかるため保険診療では使用できません。そのため、自由診療に比べると治療の成功率が下がるというデメリットがあります。

Q.

治療後、気をつけることはありますか?

A.

麻酔をして治療した場合、麻酔が切れるまで食事は控えてください。
根管治療中の歯では硬い食べ物や、粘着性の食べ物(餅、グミ、キャラメルなど)は噛まないようにしてください。

上部へスクロール