Loading

C.M. Sedgley教授とは?

先ほどの論文を寄稿されたC.M. Sedgley教授についての紹介です。

お写真です。

オーストラリアのご出身

 オーストラリア・メルボルン大学で歯科医学を専攻し、歯内療法(エンドドンティクス)を専門とされる

  • 1992年:H.H. Messerと共同で「Are Endodontically Treated Teeth More Brittle?」という研究を発表。根管治療を受けた歯の強度を比較し、治療が歯を脆くするかどうかを検証。

オレゴン大学へ

  • 2000年代:歯内療法の専門家として、オレゴン健康科学大学(OHSU)に移籍し、歯内療法学の教授として教育・研究に従事。
  • 現在:OHSUで歯内療法学の教授を務め、歯の幹細胞やバイオフィルム、抗菌耐性に関する研究も行っている。

主な研究

  • 歯の強度と耐久性:根管治療を受けた歯と健全な歯の生体力学的特性を比較し、歯が脆くなるという一般的な誤解を解明。
  • 抗菌耐性:歯内細菌の抗菌耐性とバイオフィルム形成に関する研究。
  • 幹細胞研究:歯の幹細胞を使用した再生医療の可能性を探求。

教育者としての貢献

  • OHSUで歯内療法学の教授として、学生や研修医に最新の治療技術と理論を指導。
  • 数多くの国際学会で講演し、歯内療法分野での知識を広めています。

まとめ

C.M. Sedgley氏は、歯内療法の分野でその専門知識を活かし、教育者としても研究者としても国際的に認められています。彼女の研究は、臨床現場における治療方針に影響を与え続けています。

感想 オーストラリアからアメリカに渡り、素晴らしい研究をされているのですね。92年の論文がすばらしく、そのご約30年間働かれているのは驚きです。

関連記事

  1. 根管治療におけるスミヤー層 論文より
  2. 歯内療法領域における低侵襲治療について 論文
  3. 論文「根尖病変を有する歯への生態学的根管治療後の長期経過観察症例…
  4. St. Joseph Dental College, Eluru…
  5. Lebanese University(レバノン大学)とは?
  6. 各種根管充填材の比較の論文
  7. Ounsi H. 博士とは?— 電気的根管長測定の研究に貢献する…
  8. 根管治療後に細菌が残るとどうなる? 2008年の論文より

インプラント(基礎知識編)

インプラント(メインテナンス編)

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

クリニック情報

福山デンタルクリニック
JR「甲南山手駅」
徒歩3分

電話番号

TEL:078-431-4444

住所

〒658-0011
兵庫県神戸市東灘区
森南町1丁目
カームネスト甲南山手102

アクセスはこちらから

診療時間

【休診日】
木・日・祝日
【診療時間】
午前 9:30~13:00
午後14:30~19:00
土曜日午後の診察は17:00迄です。

PAGE TOP